10
29
パンデミック

2016_Flu.pngインフルエンザの予防接種を受けました。

とあるミーティングに出席した翌日「参加者の一人がインフル発症した」という連絡が回ってきました。
発症者と2時間近く同じ部屋で過ごしたので「濃厚接触者」確定です。
出勤しても構わないようですが、体調の記録とマスク着用を言い渡されてしまいました。

職場は狭いフロアに大勢の人が詰め込まれているので、誰かが感染するとあっというまに蔓延してしまいます。
労働環境的になんとかしてほしいところです。
理想的には「濃厚接触」の段階で出社禁止を言い渡すのが良いのでしょうが、日本のサラリーマンは「感染の可能性で休むのはケシカランけど、発症して休むのは仕方ない」という謎の価値観で動いているので、今後もパンデミックしちゃうんでしょうね。
厚労省に頑張っていただいて、あと一歩踏み込んだ通達を出していただきたいものです。

10
16
ドナドナTV

img_6989-1.jpg我が家のブラウン管テレビを廃棄しました。
地デジ化と共に映らなくなってしまい、客間のオブジェと化していたものです。

特定家庭用機器再商品化法家電リサイクル法」(平10)によって廃棄は有料。という事までは知っているのですが、市のリサイクルページを見ると選択肢が多すぎてよく分からない・・・
調べるのが面倒になり、数年間放置していたものです。

今回、久々に「廃棄するぞ」と一念発起して近所のヨドバシへ。
「アイワ21インチ、ブラウン管」とだけ伝えると、あっさり「明日回収できます」とのこと。いい仕事してますね〜。
回収料金2700円+リサイクル料金2916円。
まあまあの値段ですが、仕方ないですね。

廃棄のために玄関外まで動かしてみたところ実に重い、そして大きい。かつてはこんな大がかりな装置で映像を見ていたのかと驚き。
20世紀が、また遠くなりました。

7
30
暮らし安心

トイレの詰まりが解消した話。
ここ半年ほどトイレの水の流れが悪くなってきました。
固体は流れるのですがトイレットペーパーがいつまでも渦の中にいて、排水が終わっても残っているというもの。
実用上は問題ないのですが、あまり気分の良いものではありません。

ネットで色々調べて、お湯を注ぐ方法、薬品投入、パイプ清掃を試してみましたが効果なし。
仕方なく「暮らし安心」な業者に来てもらいました。

作業員さんによれば、排水は問題ないけれど、水の噴出口が詰まっているとのこと。
本来は左右の穴から均等に水が出るべきなのに、詰まりのせいで渦になってしまい、排出力が弱くなっているのが原因だそうです。
清掃が難しい場所なので全取り換えしか解決策がなく、工賃込みで80k円ほどという説明でした。
ネットで調べてもこの価格なら良心的です。

しかし、説明を聞いていて思ったのは「自分で清掃できるのでは?」ということでした。
水の噴出口は便座の「返し」部分についているので、普通にかがんでも見える場所ではありません。
そこでiPhoneのインカメラで覗き込むと、直径2cmほどの穴が10個ほど並んでいました。
カメラで場所を確認しながら、百均で買ってきたブラシでゴシゴシ。
積年の水垢が出てくる出てくる。30分ほどかけて詰まりが解消されてしまいました。

その後は特にトラブルもなく、以前のように水が流れています。
これで買い換えずに済みました。なんだか業者の方に申し訳ない・・・

3
30
続々・ケータイ二台持ち

昨年の近状に書いた通り携帯電話の2台持ちをしています。
プライベートではiPhone6sを、仕事中はiPhone4だけを使うようにしています。

ここで困るのが番号の使い分け。
常に2台を持ち歩くのは不便だけれど、一方にかかってきた電話を他方で逃したくはありません。
僕が契約しているのはソフトバンクの”080電話番号“と、NTTの050 plusの”050電話番号“の2つ。
色々と試して、ベストな組み合わせを見つけたような気がするのでメモしておきます。

(1)プライベート時
iPhone6sだけを持ち歩き。1台で080と050の2つを着信可能。
“050 plus”は最後にアプリを起動したiPhoneで着信してくれます。この仕様を使えば、2台のiPhoneに”050 plus”をインストールして、任意の一方で着信することができます。
iphone001.jpg

(2)仕事中(旧)
2台持ちした最初の頃の設定。
iPhone4だけを持ち歩き、050だけが着信可能。周囲の人に「昼間はソフバンは通じないので050に掛けてください」とお願いしていました。しかしこれは不便でした。
iphone002.jpg

(3)仕事中(新)
iPhoneの中に「設定>電話>自動電話転送」という設定がありました。
これはソフバンに掛かってきた電話を任意の番号に転送するものです。
転送設定はキャリア側に通知されるので、設定後はiPhoneの電源が切れていても転送されます。
この設定を使うことで、iPhone4だけを持ち歩き、1台で080と050の2つを着信可能になりました。
iphone003.jpg

出勤するたびに「自動電話転送設定」と「050 plusの着信先変更」を変更するというのは手間ですが、月額590円で2台目のケータイを持って、どちらの機種でもお互いの番号を着信できるのは便利です。
本当に便利な世の中ですね。

3
28
北の大地に新幹線

IMG_0102.jpg北海道新幹線が開通しました。
東京から新函館北斗まで4時間2分、片道22890円、まあ、ギリギリ有りでしょうか。

札幌市内は全く盛り上がっていません。
「開通したね!」「でも、札幌まで来るのずっと先だよね」で会話が終わってしまうので、話題にしようがないのです。
開業ポスターや関連商品は見かけるものの、遠い世界の話のようです。
「本州で桜が咲いたね」とか「今年はアメリカ大統領選挙だね」と同程度の関心しかありません…

札幌延伸の2030年までは関係ないと思っていた今日この頃。
意外なところで新幹線の影響を受けてしまいました。
通勤時、いつもの感覚で2番ホームの車両に乗ったら、反対方面に発車したので焦ってしまいました。
新幹線開業に伴うダイヤ改正で僕の通勤車両は3番ホーム発に変わっていたようです。
しばらく自転車通勤だから気づきませんでした…

北海道新幹線の影響を最初に感じるイベントでした。

3
7
万有引力

体重計を買いました。
型番は秘密ですが、WiFi接続ができるタイプです。

体重計に乗っただけでスイッチオン。予め登録しておいたユーザー(複数登録可)を識別して体脂肪率などを計算。計測後は自動的に記録をアップロードしてからスイッチオフというもの。
ウェブブラウザを使うと過去半年分のグラフが表示されます。

要するにユーザーは体重計に乗るだけで、勝手にアレコレ記録してくれて、ネットで履歴が見られるのです。

便利機能として体重の引き算が可能です。
手荷物を持った状態と下ろした状態で2回測ると、その差分を表示してくれます。
登山リュックの様に体重計に乗せにくいものでも、この方法なら簡単に測れますね。

この手の通信機能付き健康器具はかなりのシェアになってきている様です。
体重計の他に血圧計や心拍計、睡眠監視というものまでありました。
知らない間に世の中進んでますね。

1
1
謹賀新年

NewYearCard2016_SNS.jpgあけましておめでとうございます。

西暦2016年になってしまいました。
少年時代にSF小説で読んだ時代を通り過ぎてしまい、なんかもう現実と想像の境界が分からなくなってしまった今日この頃です。
2015年はSF未来史の特異点だったようで、漫画「20世紀少年」の「ともだち死亡」、「ジェッターマルス誕生」、新世紀エヴァンゲリオンの「使徒襲来」,「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」などなど、様々なイベントが設定されていました。

僕の少年時代はアポロブームがあり「未来の世界はこうなる!」という予想図が大流行でした。
しかし現代では、社会体制や価値観が固着してしまったことで、未来の世界を想像するという楽しみが減ってしまっているような気がします。
まだまだ頑張れ人類!

参考までに2016年はこんな歳です

  • 祝日の特異年
  • 祝日と土日が重なる日がわずか1日=休みの日が多い
  • 今年から山の日
  • 2014年に制定された「山の日」が今年から施行されます。お盆休み中なので会社員に恩恵が少ないようが気もしますが・・・

12
1
サヨウナラ

テレビ雑誌「TV Bros.」(テレビブロス)の購入を止めることにしました。
ブロスを買うようになったのは21年前、北海道に移住した直後のことです。
それまでは「テレパル」というTV雑誌を買っていたのですが、テレパルは北海道版がないとのこと。
仕方なく「TV Bros.」に鞍替えしたのが1994年でした。

初めてブロスを手にした印象は「アングラ臭いなあ」でした。
文字がビッシリの紙面に、ロックやらマイナー漫画の紹介が盛りだくさん。
不安を覚えつつも次第にその尖った編集方針が病みつきになってきました。
以来20余年。毎号欠かさず400冊以上を購入したはずです。
今まで色々な雑誌を買ってきましたが、20年以上も付き合ったのはブロスだけですね。

しかし、ここ数年テレビ番組といえば朝ドラとアニメぐらいしか見ていません。
金曜ロードショーもバラエティも全く見なくなり、TVを点けるとAppleTVでhuluを見る毎日です。

先日の京都旅行中にブロスが発売になっていたのですが、そもそも発売日すら忘れていました。
今日立ち寄ったスーパーマーケットの雑誌コーナーの前を通りがかって「そういやブロス買ってないな」と思い当たったのですが、なぜか購買意欲が沸かない。
「ああ、俺はテレビを見なくなってしまったのだなぁ」と、20年来の思い出が走馬灯のように駆け巡りました。

そんな訳で、僕の人生の半分近く苦楽を共にした雑誌とお別れすることにします。
たかが雑誌に大げさですが。別れの言葉ということで。
感謝の気持ちを込めて、サヨウナラ。TV Bros.

11
30
続・ケータイ2台持ち

DMM.jpg先日来の「ケイータイ2台持ち」計画が完了。
予定通り月額590円(税抜)です。
携帯電話の2台持ちって、ゆるふわモテ女子みたいな状況ですね(^^;

なぜ2台目が必要かという理由は仕事の都合で言えませんが、ようするメイン機は「無傷」のままで、サブ機は電話番号やシリアルをオープンにしたかったのです。
経緯は前掲の「ケータイ2台持ち」を見てください。

SIM下駄と格安SIMはアマゾンで購入。合計2289円。
Amazon.jpg

SIMはネットで契約して月額590(税込639円)
電話番号なしデータ通信のみなので格安です。
通常なら「新規契約手数料」として3240円かかるようですが、アマゾンで買うと契約料無料という素晴らしいオマケ付き。
DMM1.jpg

というわけで、使っていないiPhoneをベースに、初期投資2289円、月額約640円でスマートフォンを持つことに成功したのでした。

何がどうなってこういう格安運用が可能なのか、社会の仕組みがイマイチ理解できていませんが、通信会社の経営努力に感謝する次第です。

端末 iPhone4s SoftBank(MD242J/A)
iOS 9.1(13B143)
SIM下駄 Kingmobile iOS8対応ソフトバンクiPhone4s専用 Smartking-sb AX050SIM非対応 1749円(Amazon)
SIMカード DMM mobile SIMカードデータ通信専用 microSIM 540円(Amazon)
SIMプラン DMM mobile データSIM高速プラン1GB 590円(税抜)/月。契約料無料
3Gデータ
4Gデータ ×
テザリング ×

11
15
ケータイ2台持ち

仕事の都合で2台目の携帯を持つことになりそうです。
自腹なので何とか安く済ませる方法はないかと検討してみたメモ。

(1)使ってないiPhone4sを再利用する
3年以上放置していましたが電源も動作状態も問題無し。

(2)SIMゲタを買う
ソフバンiPhone4sはSIM解除に対応していないので、電子的に解除するトレイ(通称SIM下駄)が必要です。
数年前のSIM下駄は、まるで非合法品を扱うような雰囲気でしたが、いまはアマゾンで1000円ほどで売っています

(3)格安SIMを買う
DMM mobileが「月額590円」という驚きの格安SIMを出しています。電話番号は付与されずデータ通信のみ、上限1GBですが、待ち受けに使うだけならこれで十分。

(4)050 plusを使う
「待ち受けに使う」のに「電話番号が付与されないSIMを買う」というのも変な話ですが、IP電話の「050 plus」を使えば可能なはずです。
050 plusは4年前から使っていて、通話品質やアプリは満足のいく出来栄え。これを契約すれば「データ通信のみ」のSIMでも電話機として使えるようになります

(5)050 plus1契約を2台で使う
2台目の携帯でも050 plusを契約しようかと思ったのですが、よく考えたら1契約で2台にインストールしても問題ないようです。
2台とも起動している場合は「どちらに着信するか不明」という仕様ですが、僕の使い方だと2台とも持ち歩くか、1台は電源オフなので問題無し

というわけで、長々と語りましたが、初期投資1500円、月額590円でスマートフォンが使えるかもしれません。