北海道初上陸から今日で1万日目になりました。
受験のためにフェリーで小樽港に降り立ったのが1993年9月6日(月)でした。
受験なのに下見もしない初訪問で、遅延の可能性のあるフェリーを使うという、今から考えれば冷や汗モノの計画ですね。
実際、出港当日になって「台風のためフェリー出航が12時間遅れる」という連絡が来ていました。このため、受験前日の朝に到着する予定が、受験前夜の午後5時に札幌入りというギリギリの日程でした。
小樽市から札幌へはバスでの移動でした。周りにビルが増えてきて札幌市内にいることは分かるのですが、北も南もわかりません。そこへ札幌時計台が見えてきて「こんな賑やかなところにあるのか」と驚いたことを覚えています。
来道前は卒業したら戻ろうかと思っていましたが、北海道のあまりの広さに「これは回りきれない」と観念し、卒業してからも居座っている次第。
上陸二万日は2048年6月9日です。そのときもこのブログに記載できると良いのですが。
(追記:上陸20年目の2013年9月にも「次は1万日目を祝う」と書いてました。律儀だ)
カテゴリーアーカイブ: Topics
1
12
15裁断
電動シュレッダーを買いました。
手回し式はハンドルを回すのが面倒で使わなくなっていたのです。
家電量販店に行くたびに製品を眺めていたのですが、良さそうな物の型番をネットで調べると「連続稼働で止まる」「挿入口が小さい」「歯が詰まる」「音がうるさい」など、思いもよらなかったネガティブコメントの山で選びあぐねていました。
今回も「これ」と決めた機種があったのですが、いざ店頭で触ると動作音が大きくて断念。
しかたなく片っ端からスイッチを入れて、一番静かそうなのを選んでみました。
今回選んだのはGBCのA25Mです。
実稼働はまだ5回ぐらいですが、連続稼働も音も問題なし。ハガキ1枚でも気楽に裁断できるので溜め込まずに済みそうです。
- 挿入口がA4サイズ対応
- 連続稼働5分以上
- くず入れが横から引き出せること(裁断部は重いので)
- 静音(店頭で比較)
9
12災震情報
今年の夏は豪雨や地震や猛暑と、日本列島は大変でしたね。
北海道は冷夏ぐらいだったのですが、9月になって台風と地震に見舞われてしまいました。
今回の揺れは道内では観測史上最大だとか。実際、揺れている最中に「これは3.11クラスの揺れだな」と思いました。
まあ、揺れた後に地震警報が来るというタイムラグから、震源地が近いので大きく揺れたと分かりましたが。
停電は午前3時半から午後10時までの約20時間。
こんなに長時間の停電は初めての経験でした。
震災から一週間が経過して、生活はほぼ元どおりです。
ご心配をおかけしました。
12
9ハートレート
「アクティブトラッカー」のFitbit Charge2を買ってしまいました。
オバマ大統領が装着していた事で一部で話題になった身体測定の機械です。
歩数計&心拍計と言ったところでしょうか。
装着して3日ほどですが、これは楽しい。
1日一万歩、1時間250歩という目標が可視化されていて、なんとなく「体を動かさなくては」という気分になります。
就寝中の寝返りが記録されていて「眠りが深かった/浅かった」が見えるのも良い。
これを大量に配布したら、日本の平均寿命が3歳ぐらい上がりそうな気がします。
【機能】
・サイレントアラーム(設定した時間に振動で知らせる)
・運動促進通知(1時間に250歩)
・自動睡眠記録(入眠〜寝返り〜起床を自動で記録)
・心拍計
・歩数計
・iPhoneとGPS連携(平均速度を音声通知)
普段使っている機能はこれぐらい。ブルートゥース接続なので慣れない人にはハードル高いですが、スマホ世代なら問題ないでしょう。
「通知機能」をiPhoneで試した結果は次の通り。
【通知あり】
カレンダー、SMS、標準の電話、LINE通話
【通知なし】
リマインダー、メール、LINEトーク、050 plus(電話)、Twitter, Facebook
メールやLINEトークを通知してくれないのはビミョー。アップデートに期待です。
10
29パンデミック
インフルエンザの予防接種を受けました。
とあるミーティングに出席した翌日「参加者の一人がインフル発症した」という連絡が回ってきました。
発症者と2時間近く同じ部屋で過ごしたので「濃厚接触者」確定です。
出勤しても構わないようですが、体調の記録とマスク着用を言い渡されてしまいました。
職場は狭いフロアに大勢の人が詰め込まれているので、誰かが感染するとあっというまに蔓延してしまいます。
労働環境的になんとかしてほしいところです。
理想的には「濃厚接触」の段階で出社禁止を言い渡すのが良いのでしょうが、日本のサラリーマンは「感染の可能性で休むのはケシカランけど、発症して休むのは仕方ない」という謎の価値観で動いているので、今後もパンデミックしちゃうんでしょうね。
厚労省に頑張っていただいて、あと一歩踏み込んだ通達を出していただきたいものです。