12
9
ハートレート

15420828_1287029024703045_666748802567644794_n.jpg「アクティブトラッカー」のFitbit Charge2を買ってしまいました。
オバマ大統領が装着していた事で一部で話題になった身体測定の機械です。
歩数計&心拍計と言ったところでしょうか。

装着して3日ほどですが、これは楽しい。
1日一万歩、1時間250歩という目標が可視化されていて、なんとなく「体を動かさなくては」という気分になります。
就寝中の寝返りが記録されていて「眠りが深かった/浅かった」が見えるのも良い。
これを大量に配布したら、日本の平均寿命が3歳ぐらい上がりそうな気がします。

【機能】
・サイレントアラーム(設定した時間に振動で知らせる)
・運動促進通知(1時間に250歩)
・自動睡眠記録(入眠〜寝返り〜起床を自動で記録)
・心拍計
・歩数計
・iPhoneとGPS連携(平均速度を音声通知)

普段使っている機能はこれぐらい。ブルートゥース接続なので慣れない人にはハードル高いですが、スマホ世代なら問題ないでしょう。

「通知機能」をiPhoneで試した結果は次の通り。
【通知あり】
カレンダー、SMS、標準の電話、LINE通話
【通知なし】
リマインダー、メール、LINEトーク、050 plus(電話)、Twitter, Facebook

メールやLINEトークを通知してくれないのはビミョー。アップデートに期待です。

10
29
パンデミック

2016_Flu.pngインフルエンザの予防接種を受けました。

とあるミーティングに出席した翌日「参加者の一人がインフル発症した」という連絡が回ってきました。
発症者と2時間近く同じ部屋で過ごしたので「濃厚接触者」確定です。
出勤しても構わないようですが、体調の記録とマスク着用を言い渡されてしまいました。

職場は狭いフロアに大勢の人が詰め込まれているので、誰かが感染するとあっというまに蔓延してしまいます。
労働環境的になんとかしてほしいところです。
理想的には「濃厚接触」の段階で出社禁止を言い渡すのが良いのでしょうが、日本のサラリーマンは「感染の可能性で休むのはケシカランけど、発症して休むのは仕方ない」という謎の価値観で動いているので、今後もパンデミックしちゃうんでしょうね。
厚労省に頑張っていただいて、あと一歩踏み込んだ通達を出していただきたいものです。

10
16
ドナドナTV

img_6989-1.jpg我が家のブラウン管テレビを廃棄しました。
地デジ化と共に映らなくなってしまい、客間のオブジェと化していたものです。

特定家庭用機器再商品化法家電リサイクル法」(平10)によって廃棄は有料。という事までは知っているのですが、市のリサイクルページを見ると選択肢が多すぎてよく分からない・・・
調べるのが面倒になり、数年間放置していたものです。

今回、久々に「廃棄するぞ」と一念発起して近所のヨドバシへ。
「アイワ21インチ、ブラウン管」とだけ伝えると、あっさり「明日回収できます」とのこと。いい仕事してますね〜。
回収料金2700円+リサイクル料金2916円。
まあまあの値段ですが、仕方ないですね。

廃棄のために玄関外まで動かしてみたところ実に重い、そして大きい。かつてはこんな大がかりな装置で映像を見ていたのかと驚き。
20世紀が、また遠くなりました。

7
30
暮らし安心

トイレの詰まりが解消した話。
ここ半年ほどトイレの水の流れが悪くなってきました。
固体は流れるのですがトイレットペーパーがいつまでも渦の中にいて、排水が終わっても残っているというもの。
実用上は問題ないのですが、あまり気分の良いものではありません。

ネットで色々調べて、お湯を注ぐ方法、薬品投入、パイプ清掃を試してみましたが効果なし。
仕方なく「暮らし安心」な業者に来てもらいました。

作業員さんによれば、排水は問題ないけれど、水の噴出口が詰まっているとのこと。
本来は左右の穴から均等に水が出るべきなのに、詰まりのせいで渦になってしまい、排出力が弱くなっているのが原因だそうです。
清掃が難しい場所なので全取り換えしか解決策がなく、工賃込みで80k円ほどという説明でした。
ネットで調べてもこの価格なら良心的です。

しかし、説明を聞いていて思ったのは「自分で清掃できるのでは?」ということでした。
水の噴出口は便座の「返し」部分についているので、普通にかがんでも見える場所ではありません。
そこでiPhoneのインカメラで覗き込むと、直径2cmほどの穴が10個ほど並んでいました。
カメラで場所を確認しながら、百均で買ってきたブラシでゴシゴシ。
積年の水垢が出てくる出てくる。30分ほどかけて詰まりが解消されてしまいました。

その後は特にトラブルもなく、以前のように水が流れています。
これで買い換えずに済みました。なんだか業者の方に申し訳ない・・・

3
30
続々・ケータイ二台持ち

昨年の近状に書いた通り携帯電話の2台持ちをしています。
プライベートではiPhone6sを、仕事中はiPhone4だけを使うようにしています。

ここで困るのが番号の使い分け。
常に2台を持ち歩くのは不便だけれど、一方にかかってきた電話を他方で逃したくはありません。
僕が契約しているのはソフトバンクの”080電話番号“と、NTTの050 plusの”050電話番号“の2つ。
色々と試して、ベストな組み合わせを見つけたような気がするのでメモしておきます。

(1)プライベート時
iPhone6sだけを持ち歩き。1台で080と050の2つを着信可能。
“050 plus”は最後にアプリを起動したiPhoneで着信してくれます。この仕様を使えば、2台のiPhoneに”050 plus”をインストールして、任意の一方で着信することができます。
iphone001.jpg

(2)仕事中(旧)
2台持ちした最初の頃の設定。
iPhone4だけを持ち歩き、050だけが着信可能。周囲の人に「昼間はソフバンは通じないので050に掛けてください」とお願いしていました。しかしこれは不便でした。
iphone002.jpg

(3)仕事中(新)
iPhoneの中に「設定>電話>自動電話転送」という設定がありました。
これはソフバンに掛かってきた電話を任意の番号に転送するものです。
転送設定はキャリア側に通知されるので、設定後はiPhoneの電源が切れていても転送されます。
この設定を使うことで、iPhone4だけを持ち歩き、1台で080と050の2つを着信可能になりました。
iphone003.jpg

出勤するたびに「自動電話転送設定」と「050 plusの着信先変更」を変更するというのは手間ですが、月額590円で2台目のケータイを持って、どちらの機種でもお互いの番号を着信できるのは便利です。
本当に便利な世の中ですね。