11
29
言語切り替え

JP-EN.pngMacの日本語入力の設定を変えました。
そもそもMacの英語/日本語切り替えには「cmd+スペース」が割り当てられていました。
しかし、キーボードに「かな」「英数」キーが搭載されるようになって、そちらが主流になっていました。
2015年に発売されたMac OS X “El Capitan“では「cmd+スペース」が「Spotlight」という検索機能に割り当てられるようになってしまい、日本語を打とうとすると検索が立ち上がるという悲しい状況になってしまいました。
20年以上も指が馴染んだ方式を変えるのには抵抗があり、キー配置をカスタマイズして「cmd+スペース」を使い続けていたのです。

しかし、エミュレータの普及で、Mac上から別のマシンで作業できるようになると、アプリ毎にキーが異なるのは煩雑です。
同じテキストエディタを使っていても、「今はMacだからcmd+スペース」「この画面はWindowsだから変換キー」など、頭の中で余計な判断が一つ増えてしまいます。
仕方なく、すべてのマシンの言語切り替えを「かな」「英数」キーに統一することにしたのでした。

最初の1週間はうっかり「cmd+スペース」を押して「検索」が立ち上がってしまうことが多発し、なかなかのストレス。
1ヶ月ほど経過してようやく指が覚えてきた気がします。
そんなわけで、誤字脱字があっても温かい目で見守ってください。

10
27
円安の影響

IMG_0704.jpgApple社のMagic Trackpad3を購入しました。
Magic Trackpadはノートパソコンのタッチパッドを独立させたような製品で、デスクトップPCをさまざまなジェスチャで操作できるものです。
初代Trackpadを10年以上使っていますが何のトラブルも発生しない、実に優秀なハードです。
しかし、動作が単三電池2本というのが少し苦しくて、仕事で終日使っていると2週間ほどで再充電が必要になってしまいます。充電のたびにバッテリーを取り外し、充電器に挿入するというのが面倒になってきました。
2015年に発売された第2世代からは内蔵バッテリーにUSB充電する方式に変わっています。これならケーブルを挿したままなのでストレス少なそう。
あとは、初代パッドはクリックが「物理ボタン」でしたが、2代目からはTapic Engineを使った仮想クリックになっています。こちらもクリックが軽くて良さそう。

そんなわけで、初代は壊れてもいないのに買い替えるという贅沢なことをしてしまったのでした。
また、定価13800円だったものが、円安の影響で7月1日から16800円と一気に値上げされてしまいました。円安はまだまだ続きそうな感じなので、クリスマスを待たずに買ってしまったという次第。
円安が収まって値下げされる日は来るんでしょうかねえ・・・

5
8
ログインできない

Mac上でターミナルのシェルを変更しようとしたらハマった話。
問題発生

  • OSX時代にtcshを設定していた
  • いまどきtcshはないだろうと、ターミナルをbashに設定した
  • bashを設定したのに、新規シェルが常にtcshになる
  • macOSでは.plistにログインシェルが書かれているらしい
  • plistを編集したらユーザーごと存在しないことにされた(ターミナル起動しない、sshで入れない)

トラブルシュート(失敗)
編集してしまったのは
“/private/var/db/dslocal/nodes/Default/users/.plist” です。
ユーザ編集不可なのですが、tcshをbashに変えるぐらいはいいよね?と安易に編集してしまいました。
編集直後は「新しいターミナルを起動してもプロンプトが帰ってこない」という状態になってしまいました。
そこで再起動をして見たのですが、なんと、ユーザ一覧に自分の名前が出てこない!
どうやら再起動時にplistの中身をチェックされるらしく、「plistが壊れている=ユーザーとして認めない」ということになってしまったようです。
仕方なく別のアカウントで入りなおして見たのですが、そちらはsu権限を付与してなかったので何もできず(そりゃそうだ)。
トラブル原因のファイルを修正どころか閲覧もできなくなってしまったのです。困った。

リカバリーモードでターミナル(操作はできる)
数年ぶりにリカバリーモードで起動してみました
(command”⌘”+”R”)。
リカバリーモードはあまりメンテナンスされていないのか、昔懐かしい「Aqua」なインターフェースです。
ここから「ターミナル」を起動。どうやらwheelグループ権限を付与されているようで、上記ファイルは編集できそう。
しかし、”/private/var/”以下に”db/dslocal”フォルダが見つからない。何故?

どうやらリカバリー時にはマウント状況が変わるらしく、探しているファイルは”/private”ではなく”/Volumes/Macintosh HD/private”に格納されていました。ふぅ。

再編集して再起動(失敗)
vimで.plistを開き、”/bin/bash”となっている箇所を”/bin/tcsh”に戻して保存。
しかし再起動してもログイン画面にユーザーアイコンが現れません。失敗です。

vimに助けられる(成功)
plistファイルはバイナリなので、テキストだけを変更したつもりで他のところを壊してしまったのでしょう。
リカバリーモードではplistエディタも使えず手詰まりです。
しかし僕は、vimでバックアップファイルを作成するように設定しています。念のために”.vim”を見に行くと、オリジナルの”.plist”が残されていました。
再びリカバリーモードに入り、バックアップのplistを”/private/var/db/dslocal/nodes/Default/users/”にコピー。
再起動するとユーザーアイコンが現れてくれたのでした。助かった・・・

結論:
実はこれまでもvimのバックアップに助けられたことが何回かあります。
ターミナルで間違えてrmしてしまった時にバックアップから掘り出すのは、割とよくあります。
また、保存場所を忘れてしまった時にswapファイルのフルパスを参照したりします。
万が一に備えて、vimのバックアップとスワップ設定しておくことをお勧めします。

8
30
無線給電

iPhone用の無線給電装置を買ってしまいました。

ケーブルの抜差しは確かに面倒だけど、朝と晩に一回ずつだから我慢するかというスタンスでした。

しかし、某所で使っているところを見せてもらったら素直にカッコいい。

バッテリーで有名なAnkerからスタンド式が出ていたので迷わずポチ。

「置くだけ」は快適です。

6
26
エクソダス

iPhoneの回線をソフトバンクからOCNに変えました。
ソフバンの回線や契約に不満はないのですが、キャリア独特の「2年縛り」がいい加減に鬱陶しくなってきました。
「2年縛り」とは、毎月の料金から「値引き」が行われて「実質0円」になるという不思議な制度です。
その正体は、スマホの定価を著しく高額に設定しておいて、差額をユーザーに返還しているだけです。
計算方法のトリックで「0円」に見えますが、ユーザーはトータルで月5000円ほど負担している計算になります。
まあ、iPhone発表直後は「3G通信なんて月額1万超えに決まっている」というのが定説でしたから、5000円程度でLTEが使えるというのはソフバン様の努力には感謝するしかありません。

しかし、これも購入から2年までの話。
購入から2年以上経過すると「実質0円」にするための値引きが消滅し、月額7000円程度に跳ね上がってしまいます。
ユーザーは2年毎に、月額料金が高くなるか、新機種を購入して割引を復活するかという選択を迫られてしまうのです。

スマートフォンもそろそろ円熟期に入ってきて、2年経っても最新機種との差はそれほどありません。
もはや「2年縛り」という制度は実態に合わなくなっている気がします。

そんなわけで、10年間慣れ親しんだソフバンを離れてOCNのMobile ONEに乗り換えることにしました。
こちらの料金体系は実にシンプルで、何年使っても月額1800円(税抜)です。
通信料が3GBまで、キャリアメールは使えないなどの制約はありますが、普通に使っている分には特に困りません。
しかも、OCNの提供するIP電話「050 Plus」の基本料が無料になるので、ユーザーは300円(税抜)分だけお得感があります。

実際に使ってみると、回線の速度や容量制限が気になることは全くありません。
キャリアにもそれなりの良さはあるのだと思いますが、料金に悩んでいる人は「脱出」を強くお勧めします。