2
24
4億の軌跡

東京二日目は特に予定なし。
お台場の「ガンダムフロント東京」に行ってみました。
2009年に作られた「実物大ガンダム」を始め、ア・バオア・クーや実物大コアファイターが展示されているという新たな聖地。

歴代のガンプラを展示したスペースが凄まじい。
各時代の1/144スケールを並べることでガンプラの進化の様子がよく分かります。

ガンプラには大きく4つの転換点がありました。(俺調べ)

1.ポリキャップ
可動軸を円柱状のゴムで覆うことで関節の「ヘタリ」を無くし、パーツを塗装後に組み上げる事ができるようになりました。
2.「ムーバブルフレーム」という考え方

初期のガンプラは装甲がそのまま関節のヒンジになっていたのですが、ムーバブルフレームでは先ず可動する骨格が設計され、装甲はフレームに被せる物という考え方です。
これによりデザインはより精緻になり、スケールモデル並みのリアリティが生まれました。
3.色プラ
パーツ毎に色の違うプラスチックで成型することで、色を塗らなくてもアニメの設定どおりの色分けができるという代物です。
組み上げるだけで見栄えがすることから、ライト層の獲得に貢献したと思います。
現在の色プラは一つのパーツが一つの色ですが、初期には1パーツ3色という驚異の成型技術を駆使したプラモデルもありました(機甲戦記ドラグナー)。
4.スナップフィット
接着剤を塗らなくても、パーツをパチっとはめ込むだけで組み立てられるものです。
今となっては信じ難いことかもしれませんが、プラモデル用の塗料や接着剤は溶剤にシンナーが使われているため、ある種の中毒症状があるとしてPTAから目を付けられていた時期があるのです。
プラモデルを「健全なホビー」にするためには色プラとスナップフィットは不可欠だったのだろうと思います。バンダイ偉い。

ガンプラは累計で4億個の出荷数を誇るそうですが、「ガンダム」の人気におんぶに抱っこしているわけではなく、プラモデルの技術革新という努力に裏付けられているのでしょう。

肝心の展示物ですが、モノは良くできているのに照明がイマイチ。
ア・バオア・クーはディティールが潰れて巨大感が出ていない。ドームシアターは外光が入って映像のコントラストが損なわれているなど。
美術館の学芸員さんを招いて照明設計を見直した方がいいような気がします。