 「ミカンのヘタの白い筋から房の数がわかる」という定番ネタをデジタル顕微鏡で試してみました。
「ミカンのヘタの白い筋から房の数がわかる」という定番ネタをデジタル顕微鏡で試してみました。
小さい房が混じっている場合はどれを1個に数えるか難しく、ネットの写真ほどは綺麗に数えられませんでした・・・
12
			11
30レギオン襲来			
		
						
			
					札幌に新しい商業施設「ココノ ススキノ」がオープンしました。
北海道最大の歓楽街ススキノの中心に位置するシンボリックな建物になりそうです。
この場所にはかつて「札幌松坂屋」(1974年)がありました。ロビンソン(1994)、ラフィラ(2009)と経営母体が変わりながら50年近く営業していたのですが2021年にビルごと解体。
跡地に新たに作られたのが「ココノ ススキノ」になります。
札幌は「新幹線延伸(2030)」「札幌オリンピック(2030)」という長期計画に向けて商業施設の新造ラッシュの気配がありました。しかし、新幹線は1年遅れ、オリンピック誘致は立ち消えになりそうで、再開発計画も縮小するところが出てきそうです。
「ココノ」はそんな逆風が吹く直前にオープンしたので、なんだか煌びやかでイケイケな印象の建物になっています。
ココノにはシネコンのTOHOシネマズが入っています。
オープニング上映として「ガメラ2 レギオン襲来」と「探偵はバーにいる」という、札幌が舞台の映画が選ばれました。実に渋い。
特に「ガメラ2」は、旧ロビンソンに宇宙怪獣レギオンが寄生し、ガメラがそれを薙ぎ倒すという場面があります。
ガメラに壊されたまさにその場所で作品を見られるという実に貴重な機会です。
そんなわけで、オープン初日にガメラ2を見てきました。
古き良きミニチュア特撮がメインですが、それほど古さは感じない。
札幌ロケが多いので「この場面はあそこだな」「このビルはもう無くなった」「そこからススキノまで何時間かかるんだよ」など、ツッコミを入れながら見るのが醍醐味です。
			9
630年			
		
						
			
					
			6
10Lost&Found			
		
						
			
					羽田空港に折りたたみ傘を忘れてしまいました。
手荷物ゲートのX線を通過するときにタブレット・スマホ・傘などを取り出したのですが、傘だけカバンに入れ忘れていたようです。
離陸後に気づいたので取りに戻るわけにもいかない・・・
羽田空港には遺失物登録というページがあるのですが、手荷物ゲート通過後の忘れ物は登録対象外のようでした。
念のため羽田空港に電話してみると「国際線はそのとおりだが、国内線はそのような区分はない」とのこと。
紛失日時とゲート番号を伝えると、オペレータは「それらしいものがありました」とすぐに保管庫で見つけてくれたようです。
電話口で色や特徴などを伝え「おそらく紛失された品でしょう」ということになり、着払いで送ってもらいました。
高い品ではないのですが、送料1400円なら買い直すより安い。
あれだけ巨大な空港だから傘の忘れ物なんて山ほどあるはずで、見つかることは期待していませんでした。
電話口でスムーズに話が進み、2日後に自宅で受領すると間違いなく紛失した傘でした。
親切なオペレータさんに感謝。
日本のサービスすごいなと感心しました。
			3
4トマス・モア			
		
						
			
					映画ドラえもん「のび太と空の理想郷」を見た。
裏山で昼寝をしていたのび太は、空の上に「三日月型の島」が浮いているのを発見する。それが噂話で聞いた「ユートピア」ではないかと考えたのび太は、ドラえもんの道具でユートピアを探す旅に出る。
ドラえもん曰く世界には「不思議な三日月型を見た」という伝承があるらしい。タイムマシンでそれらの目撃談を一つ一つ検証すれば、いつかはユートピアに出会えるかもしれない。
果たして、その伝承の一つは本当に「空に浮かぶユートピア」だった・・・というのが導入部。
ここ数年の映画ドラえもんは、藤子F先生による原作モノ(恐竜・大魔境・鉄人兵団)と、映画オリジナル(宝島・南極カチコチ)が交互に作られていて、今回は「映画オリジナルストーリー」です。
まあ、ぶっちゃけると5段階評価で2ぐらいの作品。「思わせぶりな登場人物」「感動的なセリフ」などがツギハギで、いかにも商業芸術でございますという感じ。
たとえば導入部。せっかく「空に浮かぶ三日月の島を発見した」のに「じゃあ、タイムマシンで過去の目撃情報を検証しよう」という発想がよくわからない。目の前に不思議現象が起きているんだから、なぜそれを探索しないのか?
ようやく辿り着いたユートピアでは、ジャイアンやスネ夫が「良い子」になるという不思議現象が起こり、のび太が違和感を覚えるのですが、それを肯定したり否定したりと、いま一つ視点が定まらない。
そして、ゲストヒロインであるはずのハンナちゃんが、本当に何もしません。ただ居るだけ。
さらに「謎のキャラクター」であるマリンバは、「ルパン三世」の峰不二子みたいな言動で、藤子テイストからは完全に浮いている。
ラスボスの三賢人も、キャラが立たないまま「実は**でした」と言われても「誰それ?」という感じ。
藤子F先生の原作も当たり外れは大きいのですが、それを差し引いても今回の脚本の散漫さは酷いと思う。
			11
29言語切り替え			
		
						
			
					 Macの日本語入力の設定を変えました。
Macの日本語入力の設定を変えました。
そもそもMacの英語/日本語切り替えには「cmd+スペース」が割り当てられていました。
しかし、キーボードに「かな」「英数」キーが搭載されるようになって、そちらが主流になっていました。
2015年に発売されたMac OS X “El Capitan“では「cmd+スペース」が「Spotlight」という検索機能に割り当てられるようになってしまい、日本語を打とうとすると検索が立ち上がるという悲しい状況になってしまいました。
20年以上も指が馴染んだ方式を変えるのには抵抗があり、キー配置をカスタマイズして「cmd+スペース」を使い続けていたのです。
しかし、エミュレータの普及で、Mac上から別のマシンで作業できるようになると、アプリ毎にキーが異なるのは煩雑です。
同じテキストエディタを使っていても、「今はMacだからcmd+スペース」「この画面はWindowsだから変換キー」など、頭の中で余計な判断が一つ増えてしまいます。
仕方なく、すべてのマシンの言語切り替えを「かな」「英数」キーに統一することにしたのでした。
最初の1週間はうっかり「cmd+スペース」を押して「検索」が立ち上がってしまうことが多発し、なかなかのストレス。
1ヶ月ほど経過してようやく指が覚えてきた気がします。
そんなわけで、誤字脱字があっても温かい目で見守ってください。
			10
27円安の影響			
		
						
			
					 Apple社のMagic Trackpad3を購入しました。
Apple社のMagic Trackpad3を購入しました。
Magic Trackpadはノートパソコンのタッチパッドを独立させたような製品で、デスクトップPCをさまざまなジェスチャで操作できるものです。
初代Trackpadを10年以上使っていますが何のトラブルも発生しない、実に優秀なハードです。
しかし、動作が単三電池2本というのが少し苦しくて、仕事で終日使っていると2週間ほどで再充電が必要になってしまいます。充電のたびにバッテリーを取り外し、充電器に挿入するというのが面倒になってきました。
2015年に発売された第2世代からは内蔵バッテリーにUSB充電する方式に変わっています。これならケーブルを挿したままなのでストレス少なそう。
あとは、初代パッドはクリックが「物理ボタン」でしたが、2代目からはTapic Engineを使った仮想クリックになっています。こちらもクリックが軽くて良さそう。
そんなわけで、初代は壊れてもいないのに買い替えるという贅沢なことをしてしまったのでした。
また、定価13800円だったものが、円安の影響で7月1日から16800円と一気に値上げされてしまいました。円安はまだまだ続きそうな感じなので、クリスマスを待たずに買ってしまったという次第。
円安が収まって値下げされる日は来るんでしょうかねえ・・・
			8
11ディズニープラス			
		
						
			
					ディズニー社のネット配信サービス「ディズニープラス」に加入しました。
コロナの影響で新作映画の上映が難しくなっています。CG映画のピクサーも昨年から劇場作品を最初からネット配信するようになってしまいました。
最初は「ピクサー新作を見るためにしかたなく」だったのですが、いざ入ってみるとラインナップがとても充実している。
ピクサーは米国のTV向けにも短編をたくさん作っているのですが、日本ではあまり見る機会がありませんでした。「トイ・ストーリー」のスピンオフである「トイ・ストーリー・オブ・テラー!」「レックスはお風呂の王様」「謎の恐竜ワールド」などなど、存在は知っていたけど未見の作品があるのはありがたい。
コロナ禍で外出を控えて、夏休みはピクサー三昧です。
			1
221万日目			
		
						
			
					北海道初上陸から今日で1万日目になりました。
受験のためにフェリーで小樽港に降り立ったのが1993年9月6日(月)でした。
受験なのに下見もしない初訪問で、遅延の可能性のあるフェリーを使うという、今から考えれば冷や汗モノの計画ですね。
実際、出港当日になって「台風のためフェリー出航が12時間遅れる」という連絡が来ていました。このため、受験前日の朝に到着する予定が、受験前夜の午後5時に札幌入りというギリギリの日程でした。
小樽市から札幌へはバスでの移動でした。周りにビルが増えてきて札幌市内にいることは分かるのですが、北も南もわかりません。そこへ札幌時計台が見えてきて「こんな賑やかなところにあるのか」と驚いたことを覚えています。
来道前は卒業したら戻ろうかと思っていましたが、北海道のあまりの広さに「これは回りきれない」と観念し、卒業してからも居座っている次第。
上陸二万日は2048年6月9日です。そのときもこのブログに記載できると良いのですが。
(追記:上陸20年目の2013年9月にも「次は1万日目を祝う」と書いてました。律儀だ)
			12
15裁断			
		
						
			
					電動シュレッダーを買いました。
手回し式はハンドルを回すのが面倒で使わなくなっていたのです。
家電量販店に行くたびに製品を眺めていたのですが、良さそうな物の型番をネットで調べると「連続稼働で止まる」「挿入口が小さい」「歯が詰まる」「音がうるさい」など、思いもよらなかったネガティブコメントの山で選びあぐねていました。
今回も「これ」と決めた機種があったのですが、いざ店頭で触ると動作音が大きくて断念。
しかたなく片っ端からスイッチを入れて、一番静かそうなのを選んでみました。
今回選んだのはGBCのA25Mです。
実稼働はまだ5回ぐらいですが、連続稼働も音も問題なし。ハガキ1枚でも気楽に裁断できるので溜め込まずに済みそうです。
- 挿入口がA4サイズ対応
- 連続稼働5分以上
- くず入れが横から引き出せること(裁断部は重いので)
- 静音(店頭で比較)