9
21
聖者の更新

いよいよiPhone5発売当日。
午前4時半起床で5時過ぎにはアップルストア前に到着です。この時期の日の出は5:46、暗くて寒いです。

行列は60人ほどでしょうか。ストアはまだ開いていませんが、警備員さんが「最後尾」の看板を持って立っています。こんな朝早くからご苦労様です。

例によって最前列の方は和気あいあいとしているのですが、後ろの方は会話もなく、黙々とケータイをいじったりゲームをやったり。さすが札幌トップレベルのギークだ!
5時台とはいえ徐々に行列が伸びていきます。無言で最後尾にスッと加わり、無言で佇む。並んでいる人も決して列を乱さず、指示された訳でもないのに適時行列を整えます。
なんという素晴らしいマナー。こういう国で政治家になるのって、すごく楽でしょうね(嫌味ですよ)。

6時になるとワゴン車から警備員さんがワラワラと降りてきます。10mおきに行列に張り付いて交通整理。さすが慣れたものですね。

6時半になると整理券が配られ始めました。整理券は在庫分だけあるので、ここで券をもらえれば購入可能、券がなくなれば並んでも買えないという運命の分かれ道。
希望するキャリア(SoftBank or AU)、色、容量を伝えると、問題なく券をもらえました。

ところが、券の取扱いについて昨年までと少し様子が違うようです。
去年まではいったん券を受け取ったら列を離れても良く、その日の夜に再来店して買うこともできました。
今年は転売防止のためか、「列を離れたら無効(トイレ等の短時間は除く)。長時間離れる人は券を返却してください」というお達しでした。
ゲーム機ならいざ知らず、身分証明が必要なケータイ機器なんだから、電話番号と紐付ければ券の横流しは簡単に防げるような気がします。次からはもうちょっと工夫してほしいところです。

7時からは配給が始まりました。スターバックスコーヒーまたは「いろはす」、それとお菓子がもらえます。単に並んでいるだけなのに有り難いですね。まあ、早い人はすでに12時間並んでいるようですから、倒れられても困るということで。

7時半を過ぎるとTVの取材合戦が始まりました。
お決まりの「何処から来ましたか?」「何時から並んでいますか?」「iPhone5の魅力はどこですか?」などなど。僕の前に居た40代サラリーマンは静岡から出張で来ているとかで、何度も取材されていました。
盛り上がるのは悪くはないのですが、なんかこう「TV局の欲しい絵」が予め決まっていて、それに合う人を探している感じ。結論ありきで取材するのは「報道」って言えるのかな?

8時に予定通り開店。最前列からは「ヒュー」「イェー」という楽しそうな声。例によってハイタッチも行われているようです。TVカメラが入口に詰めかけていて盛り上がっています。
しかし、列の後ろの方は「まだかな~」と軽い倦怠感。ネットで「入店した」「買った」という報告を指をくわえて眺めるだけです。

今年はスムーズに進んでいるという話ですが、開店から2時間過ぎても列がほとんど動きません。
並び始めてから5時間経過、アイフォンのバッテリーが切れかけてきました。待ち受けやWiFiだけならもっと持つんですが、3Gの通信は電池を食いますね。
あと何時間並ぶかわからないのにネットから断絶されたら暇すぎる・・・
仕方ないのでiPadの3G契約をしてしまいました(100MB/1800円)。明日から旅行なので買っておいてたぶん使いきれるでしょう。なんだか本末転倒な気もしますが。

11:00、開店から3時間経過。ほとんど列が動きません。契約端末にトラブルでも?と思ってスタッフに質問してみました。
契約オプションが複雑なのでユーザーの希望を確認するのに時間がかかっているとのこと。契約端末はソフトバンク6台、AU2台体制でマシントラブルは無し。
スタッフが慣れてきたので、徐々にスピードアップしてるんだとか。
一人1時間かかるとして、3時間で24人。列の隙間(途中に三越の入口があるので列が分かれている)を考えればほとんど進まないのも仕方ないか。
iPhone4発売時の雨や、4Sの寒さに比べれば今年は気候も良くて楽な方。初代iPhoneに至っては日本で発売されず、次の3Gまで1年待たされたんですよね。今回は「並ぶ」だけで買えるんだから、いくらでも待ちますよ。

12:00。少しずつ列が動いてきました。ここでアップルストアから日傘貸出。ちょっと日差しが出てきましたね。

13:00。列が進んで入口が見える位置に来ました。ここはストアのWiFiが届くので iPad の 3G を切り替え。電池の減りも緩やかになるはず。それにしても暇・・・あと10人。

14:10。ようやく僕の番が来ました。苦節9時間。
奥の契約専用カウンターで書類記入開始。僕は4Sを一括購入しているので残金は無し。オプションも決めてあったのでスムーズです。それでも契約には20分以上。そりゃ行列も進まないわけだ。
契約が終わるとジーニアスバーで初期設定開始。僕の番号の紐付け先が古い4Sから新しい5へと更新されるのです。
僕の番号に掛けるとiPhone5のベルが鳴ります。毎度のことながら感動。そして古い4S、お疲れ様。下取りだと良い価格で引き取ってもらえるのですが、まあ記念に残します。
バックアップは取ってあるので「あとは自宅で復元してくださいね~」と言われて設定終了です。

ストアを出たら14:50。世界が輝いて見える・・・訳もなく、とにかく眠い。
帰宅して復元作業開始。待ってる間に寝てしまったのでした。起きたら19時。

今回は購入まで10時間、WWDCでもここまで並んだことはありません。行列の最長不倒記録を更新してしまいました。
しかし、iPadと電波さえあれば、暇ではあっても苦痛ではありません。
どうせ10時間並ぶなら、午前0時前に行って一番に買った方がストレスが少なそう。
次からは終電前に並ぶことにします。え? 次は次ですよ(*^_^*)

9
20
秋の風物詩

9月21日(金)、米アップル社からiPhone5が発売。時差の関係でアメリカより先に購入できます。

今回驚いたのはアクセサリーの発売の早さ。
iPhone5の発表が先週木曜なのに、今週火曜にはケース類が店頭に並んでいました。
実物に一度も触らずにケースだけ発売とは。設計した人は「サイズ違ったらどうしよう」と、胃が痛いに違いありません。

店頭でケースのパッケージを見ると「iPhone5」ではなく「2012発売モデル対応」という表記でした。
おそらく筐体の寸法だけは入手したものの、商品名はトップシークレットで入手できなかったという事でしょうね。
多分パッケージの方もすぐ切り替わるんでしょう。
つくづく忙しい時代に生きてるなあと思います。

iPhoneは大きく分けて4つのルートで発売されます。
1.家電量販店
2.携帯キャリア
3.ネットのアップルストア
4.店舗のアップルストア

このうち1,2、3は先週から予約を受け付けています。
確実に入手はできるのですが、入荷がいつになるかは運次第。
4の店舗アップルストアでは予約なしですが、早く並べば確実に発売日に入手できます。
まあ、お祭り騒ぎを楽しみたい人はアップルストア店舗を選んで下さい。

そんな訳でアップルストアには前夜から行列ができています。
銀座や渋谷では閉店前に100人近く並んだとか。札幌はそこまで激戦区ではありませんが、始発で並ぶとチト遅い。

僕は午前5時から並ぶ予定です。
天気は晴れ、気温も低くなさそう。さて、どうなるかな?

9
13
Go Go! 5

アップル社から新型携帯電話の”iPhone 5“が発表されました(Wed, 13 Sep. 2012 02:00 JST)。もちろん買いますよ。
2007年のiPod Touchに始まり、2008年iPhone 3G、2009年 iPhone 3GSと立て続けに購入しています。2010年はiPadを買ってしまったので iPhone 4は見送り。2011年 iPhone 4S購入と、我ながら踊らされてますね。

この雰囲気、往年のガンプラブームに似ているような気がします。
あの頃は、新型が出るたびに「買う・買わない?」で盛り上がりました。今思えばジュアッグとかゾックはそこまでして手に入れる必要があったのか疑問ですが。未だに「お台場仕様RX-78」とか「ANA仕様」「ペプシNEX仕様」なんかが出ると周囲に「買わない」宣言をしないと落ち着きません。
商売ってのは品質だけじゃなくて雰囲気作りも大事ですね。

iPhone 5は 4Sとサイズが違っているとの事。
高さが 115.2mmから123.8mmへ約8mm伸び、厚みが9.3mmから7.6mmへ1.7mm薄くなっているとのこと。
またしてもケースを探す旅に出なければいけません。
・・・と思ったのですが念のため手元のケースをみると、8mm伸びるぐらいならなんとか対応できそうな感じ。23

新型は21日(金)発売。もちろん始発前から並びますよ!

7
1
遠き山に日は落ちて

アップル社のMobileMeが終了してしまいました。

ネットでは特に話題になる事もなく、消えるような最期です。有料で使っていた人は最後の支払いが1年以上前だし、コンテンツの移行も終っているでしょうから、言われないと気づかない人が多いのかも。

終了のお知らせまで各国語を用意しているあたり、さすがはアップル。



今日は人知れず感慨に耽る事にします。

6
30
終わる世界

アップル社のWebサーバーサービス「MobileMe」が6月30日を以て終了します。
これに伴い10年間運営していた僕の旧ページ(下記URL)はアクセスできなくなります。長らくのご愛顧ありがとうございました。
今ご覧になっているのが移転後のページですので、この文章が読めているのであれば特に何もしていただく必要はありません。

http://homepage.mac.com/kurino/


思えばアップルのウェブサービスとは長い付き合いでした。
アップル社が”.Mac”(どっとまっく)というサービスを開始したのが2002年7月17日。”mac.com”というメールアドレスが発行され、ホームページも作れるという事で、発表があった日の午前中には契約しました。おかげで「名前@mac.com」という便利なアカウントを取れました。年間一万円というのは微妙でしたが、お布施だと思って払い続けていました。まあ10年で10万だからいい娯楽ですよね。

2008年の7月9日には”.Mac”は”MobileMe”(もばいるみー)と名前を変えました。
これはクラウド機能を強化するもので、アドレス帳やカレンダーが自動的にiPhoneと同期されます。
「マック以外でも使える」という事をアピールするためには、サービス名から”Mac”を外したかったのでしょう。
ただ残念な事に、サービス開始直後のMobileMeは同期に不具合が多く、一部のコアなファン以外には悪印象を植え付けてしまいました。

心機一転”iCloud”という名前に変更したのが2011年10月12日。スティーブ・ジョブズの逝去の翌週です。
iCloudはiPhoneユーザーに無償で提供ということで、有料のMobileMeとどう折り合いを付けるのかと思ったら、「MobileMeは終了する」という残念なアナウンスでした。
MobileMeのストレージやアルバム、ウェブサービスはiCloudに受け継がれないため、データを全て引き上げる必要が有ります。
仕方なく外部のウェブサービスを探し、たどり着いたのが「さくらインターネット」。こちらで “kurino.xii.jp“というドメインを取得して現在の僕のページは運営されています。

十年一昔といいますが、初期のデザインは顔から火が出るほど拙いですね・・・
ということは、現在のデザインも10年後と言わず5年後ぐらいには古くさくなっているかもしれません。
それでもいいんです。あと50年もすれば僕自身が新技術を取り入れようと足掻いた記録として、胸を張って見せられる自分史になっているでしょう。

いや、それ以前に50年後も「WWW」が存在して「個人ホームページ」があるのかという疑問も有りますが。
ちなみに僕は次のハレー彗星が来るまでは何が何でもこの世に居座る予定です。

6
19
道なき道を行く

地図サービスの”MapBox“にアカウントを作りました。
ネット地図と言えばグーグルマップという時代が10年近く続いていましたが、ここに来ていろいろな動きが出ているようです。

アップル社のiPhoneが次期OSから自社の地図サービスに移行すると発表したのは記憶に新しいところ(Jun.5@WWDC2012)。
他にもチェックインサービスの”foursquare“が”OpenStreetMap(OSM)”のカスタム版を採用しています(Feb.29)。

僕自身もGPSログをウェブに公開していますが、グーグルのライセンスに不自由さを感じていました。
「地図に文字やルートを書き込んで一枚の画像ファイルにする」という簡単なことが、グーグルの利用規約では禁じられているのです。

この状況を打開するかと期待されているのがOpenStreetMap。これは多数のネットユーザーが協力して世界地図を作ると言う壮大な試みで、地図版のウィキペディアなどと呼ばれています。

初めて見た時は「素晴らしい!」と感動したのですが、自分で使うとなると問題が少々。

まず、地図の色使いがゴチャゴチャしています。ルートを重ねた場合、どんな色を使っても背景に紛れてしまう。
視認性の上で今ひとつという印象でした。
次に、地図APIが分かりにくい。
「自分のページに地図を載せて、ルートを重ねて描く」だけの事がえらく難しく、僕の技術では実装できませんでした。
そんな訳で、存在は知っていたものの使っていなかったのです。




そんなとき、チェックインサービスの”foursquare”がMapBox採用というニュースが入って来ました。
「チェックインサービス」とは、携帯電話のGPS機能を使ってお店や観光名所などに「ここに来たよ」とマークをつけるものです。(まあ、文章で書いても「何が楽しいの?」って感じだとは思いますが)
foursquareもOSMのデザインに不満があったようです。

そこで登場するのが”MapBox”。このサイトはOSMのデータを元に地図をカスタマイズできるサービスを提供しています。
これを使うと、自由な色使いで、ライセンスフリーな地図画像が手に入るという仕組み。
世の中ホントに目の付け所のいい人がいるもんです。
僕のGPSページにMapBoxを適用したのがこちら。素のOSMやグーグルマップと切り替えられるので、試してみて下さい。

殆どの人には何がなんだかサッパリ分からないと思いますが、ウェブの進化形としてすごく面白い出来事なのです。

5
10
見るんじゃない、感じるんだ

トリックアートのページを作りました。
近くで見ると縞模様なのに、遠くから見ると絵がうっすら見えるというもの。
画質はPCモニタに依存するので、見えない人は5mぐらい離れて見て下さい。
MixiやFacebookには投稿していたのですが、肝心の自分のページでアナウンスするのを忘れてました。

サンプルページには「青い猫」とか「連邦の白い奴」が写っていますが、著作権的には多分ギリギリOK。
写真の大半は僕が所有するオモチャ類を自室で撮った物です。
これが認められないのなら、リビングで撮ったスナップ写真も「この椅子のデザインは我が社の著作物だ」「このテレビは〜」とモザイクだらけになってしまいますからね。

もし仮に訴えられたとしたら、これが「見える/見えない」で論争になって面白いかもね。

さらに今回は、ユーザーが自分で撮った写真をトリックアートに変換できるプログラムも作成しました。
PCから好きな画像をアップロードすれば、その写真の「見えそで見えない」バージョンが作成されます。
適当に遊んでね。
Perlで100行ぐらいのプログラムなので、欲しい人がいたら公開しますよ。

5
4
紆余曲折

このたび「近状」ページをブログ形式に移行しました。
ドメイン(kurino.xii.jp)は変わらないのですが、「近状」ページのURLが少し変わります。ブックマークしてる方はお手数ですがhttp://kurino.xii.jp/WP/に差し替えて下さい。

僕のページは1997年からずっとHTML手打ちで作っていました。世の中には便利なツールが沢山ある事は知っていたのですが、HTMLやCSSをゴリゴリ書く面白さは捨てがたかったもので。
2011年からはThingamablogというツールを使うようになりました。ローカルにすべての記事を保持できてカスタマイズの自由度も高いので、いままでの手打ち感覚で作れる事が魅力だったためです。
但し Thingamablogはときどき文字化けが発生していました。ツール自体もJava言語で書かれていて取り回しが悪い上に、あまり更新されていないという状況。この先ずっと使って行けるのか、ちょっと不安な環境でした。
Thingamablogを使う傍らでXOOPSPukiWikiといったCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)をテストしていたのですが、いずれもレイアウトの自由度が低かったり、カスタマイズが物凄く大変だったりで挫折してしまいました。

1年近くもあれこれ試した結果、WordPressへ移行する事に決めた次第です。
WordPressはPHPで書かれたブログツールです。初期(2003年頃)は純粋なブログツールとして開発されていたようですがバージョンアップに伴って機能が増えて行き、ウェブサイト作成統合ツールとしても使えるようになっていました。
ユーザーが多い事(資料が多い)、更新頻度が高い事、プラグインが豊富に有ることが魅力です。

いざ使ってみると、設定パネルが物凄く分かりやすいし、PHPの構成もシンプルなのでカスタマイズしやすい。記事がmySQLというデータベースに収録されるのがネックでしたが、SQL自体はユーザーが意識する必要がないのと、SQLデータベースは平文で読めるので再利用も楽そう。
そんな訳で、正月過ぎから着々と移行の準備を進めていたのでした。

WordPressはとにかくよく出来ていて、出来合いのレイアウトにプラグインを何個か突っ込めば、あっという間にページが完成してしまいます。
でも、そんなのツマンナイですよね。(といういつもの悪い癖)
せっかくだからPHPを勉強して、レイアウトは一から記述して、なるべく古い「近状」と同じデザインにしよう! と頑張っていたのでした。
我ながらへそ曲がりですね〜
そんな訳で出来上がったのが、今見てもらっているこのサイト。「前と一緒じゃん?」と思ってもらえれば成功です。
CMSらしくネット上の何処からでも更新できるので、一念発起して更新に励んでみます。

カテゴリー: Web