9
6
7305歩のマーチ

今日で北海道初上陸から20年になります。
大学院を受験するためフェリーで20時間かけて小樽港に到着したのが1993年9月6日(月)の事でした。
7日〜9日と3日間の試験を終え、合格発表が9月25日(土)。この9月が僕の半生の分岐点でしたね。

受験の足にフェリーはリスクが高いですが、当時は飛行機代が今と比べ物にならないほど高額だったのです(片道5万円以上?)。フェリーを使えば片道1万円弱というのが学生には魅力でした。京都→舞鶴(約2000円)、舞鶴→小樽(約6000円)、小樽→札幌(約500円)ぐらいだったような。
近頃はLCCのおかげで、札幌・関西の飛行機は片道1万円程度ですね。

余談ですが、関西の大学生は青春18きっぷ+フェリーで北海道旅行をするというのが夏休みのトレンドでした。

僕が初上陸する2ヶ月前。1993年7月には北海道南西沖地震が発生しています。地震発生直後はニュースもたくさん流れていましたが、一段落すると続報は途絶えてしまいました。
札幌は影響あるんだろうか? と心配しながら船に乗ったような覚えがあります。
結局、札幌は影響なかったようですね。

修士課程を卒業したら関西に戻って・・・と考えていましたが、北海道の大自然の魅力に取り付かれてしまい、そのまま居座ることに。
20年を日数に直すと7305日、次は一万日目を祝いましょうかね。(2021年1月22日のようです)

8
6
To Loveる

夏休みはなぜかクルマ相手のトラブルが多発しました。
普段は夜に走っていても危険な目に遭わないのですが、ドライバーは昼間のほうが逆に不注意になるのかな?
それとも、お盆で観光客が多いからでしょうか。

長くなるので別ページにまとめました。

結論から言うと3件とも「クルマの前方不注意」です。
自転車がいくら注意しても防ぎようがありません。

警察庁やマスコミも「自転車は車道が原則」という的外れなキャンペーンをやるより先に、ドライバー相手に「正しい車道の走り方」を啓蒙するべきだと思うのですが。

8
4
やつらの足音のバラード

夏休みは富良野旅行。
6月に行ったばかり、というか去年も来ていますが気にしない。
札幌から近いし交通の便が良いので計画が立てやすいのです。

今回の目的は「なるべく人が少ないところに行く」です。探せば意外とあるのです。

先ずは札幌→富良野直通のラベンダーエクスプレスに乗車。贅沢なことに個室を取ってしまいました。
1室4000円で4名まで座れます。3室しかないのに1室しか埋まっていないとの事。案内がイマイチ分かり難いもんね。おかげで前日なのに予約できました。

いざ乗ってみると個室はものすごく快適。
座席はゆったりしているし窓の景色も独占できる。人目が無いので寝転がろうが着替えようが自由です。
通路側には大きな窓がありますが、ここは液晶になっていて、スイッチを入れると半透明になる仕組み。面白い。
一室4000円の追加でこの贅沢ができるなら、グループ旅行には良いと思います。

富良野駅でレンタカーを借りて富良野岳山麓の「カフェ ベベルイ」へ。
去年から参加している「富良野アースライド」で湧き水を飲んだ場所です。ここに併設されている喫茶店が気になっていたので行ってみました。
閉店間際で他の客が居らず、店長さんと雑談してきました。店長さんは本州からの移住組で、色々有ってこの場所を譲り受けたのだとか。内装が凝っていると思ったら、数年掛けて自分で作られたそうです。
店を出るとちょうど夕焼け。期待通りの好ロケーションでした。

本日の宿は「なからふらの山荘」。周囲に建物は無く、道路に街灯も無く、周りを林に囲まれているという孤立したロケーション。
町の灯りも届かないので夜になると本当に真っ暗。せっかくなので懐中電灯を持って町営ラベンダー園まで散歩してみました。
ラベンダー園は50mほどの斜面になっていますが、頂上と山荘の標高が同じなのでアップダウン無しでラベンダー園へ。眼下に広がるラベンダー越しの夜景が見事。
昼間は人がたくさん居る場所ですが夜は誰も居ません。散歩道は適度に入り組んでいるので肝試しには絶好のロケーションですね。

期待通りの「何もない」を体験できて大満足でした。

7
28
りんごてれび

アップル社の「アップルTV」を買いました。
TVと言ってもモニタが付いているわけではなく、モニタに繋ぐとパソコンの中の写真や動画が見られるという装置。ネット対応のビデオデッキという感じでしょうか。

製品自体は2007年2月に発売されているのですが、いまひとつ使い道が思いつかず未購入でした。
その後アップルTVは改良に改良を重ね、初代20x20cmという弁当箱サイズから、最新モデルは10x10cm以下という文庫本並の小型軽量化を達成しました。
周りの人から「アップルTV楽しいよ」という話は聞いていたのですが、最後の踏ん切りがつかず。

気が変わったのは夏休みに知り合いがお子さんを連れて来宅したときです。
最近のお子さんはYoutubeでお気に入りの動画をヘビーローテーションするらしく。大人の話にグズりだしたら「電車見ようね~」といってパソコンで検索するようです。
我が家ではiPadを使ってもらいましたが、子供は電子機器の扱いが乱暴で怖い。

「パソコンの画像をリビングのTVで見られないかな?」と思っていたら、グーグルから「Chromecast」発表というニュースが目に留まりました。TVのHDMI端子に挿すと、パソコンの中の動画や写真がTVで見られるというもの。
欲しい! と思ったけれど日本の発売は未定。しかし良く考えると、これはまるっきりアップルTVです。

そんなわけで財布を握り締めてヨドバシカメラへ。

帰宅して、説明書の類は一切読まずにいきなり接続。
アップルTVの画面を見ながら適当に設定すると繋がりました。この辺のユーザビリティ設計は流石という他ありません。

今回はビデオ配信サイトの”Hulu”を契約しました。
一ヶ月980円で映画やTVドラマが見放題。
「スタートレック エンタープライズ」や「デスパレートな妻たち」などなど、最新の海外ドラマが見られるのがすばらしい。

「ちょっと見てみるか」であっという間に2時間ぐらい経過してしまいます。
欲を言えば、InstagramとニコニコTVが見られるようになるとありがたいのですが、何か事情があるんでしょうかね。

この他、iPhoneの画像を表示したり、Macのデスクトップをミラーリングしたりと、実に様々な使い方ができるようです。実に楽しい!

6
30
余市町

ライダー倶楽部の面々とサイクリング。
今週はニッカウィスキー工場で有名な余市町に行ってみました。
余談ですが、地図に「余市」と書いてあると「余市って市だっけ?」という気分になりますが、実際は「余市町」です。どうでもいいですね。

午前8時半にJR手稲駅集合。
ちょっと早いような気もしましたが、本日の目的地「ファミリーすし」は人気店なので早めに到着しようという計画です。
抜けるような青空の下、総勢5名でスタートです。

小樽までは慣れた道なので気楽に走行。
学生の頃は張碓の坂で苦労しましたが、ロードだとあっという間ですね。

小樽から先は海岸線を走ります。ここはトンネルが多く歩道も整備されていないため自転車の難所です。
今日は集団走行なので車道を一列で走行(合法です)。集団だと車から見えやすいので安心ですね。

出発から3時間で目的地に到着。
とんでもないボリュームの美味しい寿司をいただきました。
この後、近くの「燻製屋」へ。小さな店ですが、豆腐や卵などの食材を燻製にしたものが売っています。隠れ家的な雰囲気のある店なので、車で来た観光客にはお勧め。

帰りはダラダラと走行して4時間で手稲に到着。
まだ明るかったので「手稲山に登るか」などの冗談も飛び出しましたが、冗談で済んでよかった(w)。
帰宅すると18時。本日は120Kmの走行でした。

先週のグレートアースで150Km近く走っているので、2週続けて100Km超え。はりきりすぎだ。

6
24
地図にない道

地図作成についての都市伝説にこういうものがあります。
「地図は調査が大変なのに、どの会社が作っても同じものができる。だから業界ではコピーが横行している。各社はコピー対策として架空の道(フェイク)を加えている」

もっともらしい話ですが、果たして本当にフェイクは存在するのでしょうか?

グーグルマップとオープンストリートマップを見比べていたら、フェイクを見つけてしまいました!

先ずは丘めぐりで有名な美瑛町。
道道580号が川と併走している区間です。MapBoxや国土地理院の地図ではGPSのルートと道が重なっていますが、グーグルマップはズレています。おそらくこれは「フェイク」でしょうね。
蛇行した一本道なので、実際の道とずれていても影響はないという判断でしょうか。




左から「グーグルマップ」「MapBox」「国土地理院」

2つ目は美馬牛の西7号線。
とんがり屋根の美馬牛小学校や、前田真三の拓真館に続く道です。
ここもグーグルマップだけがGPSとずれています。




左から「グーグルマップ」「MapBox」「国土地理院」

3つ目は小樽市の大浜海岸。
砂浜に踏み跡で道ができています。
現場に行った事はないのですが、おそらく舗装路ではなく人の踏み後でしょうね。
国土地理院の地図には「庭園路」の記号が書かれています。
MapBoxには記号なし、グーグルマップは道あり。
ここは小路が入り組んでいるし、存在しない道を書き込んでも困る人は居ないでしょうから、「フェイク」が仕込みやすいんでしょうね。




上から「グーグルマップ」「MapBox」「国土地理院」

特に結論はありませんが、せっかく見つけたのでまとめでした。

6
23
グレートアース富良野(Day 2)

IMG0059
いよいよグレートアース富良野の当日。
午前5:30起床、6:00会場着という気合の入った行動です。

IMG0077我々の参加する115kmコースには足切りが設定されており、これに引っかからないため最前列に陣取って少しでも早くスタートしようという計画だったのです。
その甲斐あって最前列を確保。スタートに向けて徐々に人が増えて行きます。その数800名!

予定通り7:30にスタート。まずは10km先の「富田メロン」を目指します。先頭集団は35km/hという超ハイペース。
富良野の美しい景色と集団走行のお陰で何とかついて行けます。

IMG0082僕は今回、スポーツ用の心拍計をつけていました。予め設定した心拍数を上回ると「ペースダウンしなよ」とアラートを出してくれる優れものです。
普段なら150に設定しておけば大丈夫なのですが、ハイペース走行のお陰で心拍はどんどん上昇し、アラートが鳴りっぱなし。仕方ないので上限180に設定し直しました。

アラートが鳴らなくなったので走行に集中。
富田メロン、日の出公園、拓真館と順調にチェックポイントを通過します。

IMG0131上富良野から麓郷に向かう坂が厳しいのですが何とかクリア。
グループが多少バラけてきたので、最後のチェックポイントで時間待ち。
あと10Kmでゴールか、と皆さん感慨にふけっています。

IMG0165ほぼ予定通りに15:00ゴール。
16:35の特急で札幌に戻ってきました。
自転車は一人で黙々と走るストイックな趣味だと思っていましたが、こういう走行会はいいものですね。

6
22
グレートアース富良野(Day 1)

グレートアース富良野」に参加。
富良野の大自然を自転車で走って、各チェックポイントで名産品を味わおうという走行イベントです。
コースは55Km, 85Km, 115Kmの3つ。僕は115Kmに参加しました。
レースではないのでタイムや順位は競いません。

イベントは日曜朝7:30スタートなので土曜に富良野入り。今回はmixiライダー倶楽部でコテージを借りました。
皆さんはそれぞれ車に便乗して来るようですが、協調性の無い僕は一人でJR輪行です(w)。

12:00札幌発→13:20旭川着/13:38旭川発→14:11美瑛着。

旭川行きのJRで2人掛けの席に1人で座っていると、発車直前に若いカップルが乗り込んできました。
2人掛けの席は空いていなかったので男性が僕の横に、女性は少し離れた席に座りました。
会話を聞いてると、東京の大学に通う中国人留学生が夏休みに北海道旅行に来た感じ。
旭川まで1時間半も離れ離れは可哀想なので座席を代わってあげました。

実はこの2人、目的地は旭川でなく美瑛でした。駅を出て自転車を組み立てていると「先ほどはどうも」と流暢な日本語で挨拶。
更に、翌日の富良野駅でもバッタリ出会ってしまいました。
観光地はコース選択が限られるから、こういうことが良くありますよね。

美瑛ではケンとメリーのポプラ、親子の木と定番コースを巡回。
どれも立派な駐車場と案内看板ができて、ウェルメイドな感じになってますね。

今回は「嵐の木」を探してみました。
JALのCMでアイドルグループ「嵐」がロケをした場所です。嵐が5人で木が5本、これが人気を呼んで新たな観光スポットになりつつあるのだとか。
美馬牛駅の近くだという他は情報がなかったのですが、あっけなく見つかりました。
山のような路駐とカメラを構えた観光客で、見逃しようがありません。

とくに思い入れはないので、とりあえずパチリ。

17:11美馬牛発、17:39富良野着。
大学時代の知り合いがたまたま富良野に遊びに来ているとのことで、富良野駅前で一緒に夕食。
彼はこれからバイクで釧路を目指すんだとか。ワイルドですね。

19:30にライダー倶楽部の面々と合流。
明日は早起きだというのに12時近くまで宴会をして就寝となったのでした。
さて、明日は晴れるかな?

6
11
7来たる

アップル社の世界開発者会議(WWDC2013)が開催されました。
今年はチケットが一分で売り切れたんだとか。
僕が行った年(2009)は2〜3日は余裕があったような気がします。あの頃に比べて、ますますiPhoneの存在感が高まってきたということでしょうか。

キーノート中継は日本時間の午前2時なので、例によって早寝早起きで挑んでみました。
今回はなんと、アップル社がビデオストリーミングを用意してくれています。
つまり、サンフランシスコまで行かなくてもリアルタイムでティム・クックの話が聞けてしまうのです。

これだけ注目が集まってるとストリーミングも遅いよなぁ、と心配していたのですが、たまにカクッとなるぐらいでブロックノイズも殆どないという高品質。
30万円の旅費と30時間の移動がなくても、自宅の布団の中で世界最先端の発表をリアルタイムで見られるとは、時代は進んでますね。

肝心の発表ですが、これが実に面白い。
ティム・クックCEOになってからしばらくは堅実路線が続いていて、正直あまり面白くないな〜などと思っていました。
今年の発表はアップデートが中心ですが、OSX Marvericksのファインダ刷新やメモリ圧縮機能、新型Mac Proの発表などギーク心をくすぐるアイテムが登場。
説明も「俺はマックがこんなに好きなんだぜ」「どうだい、俺の作ったコレ凄いだろ!」という遊び心が溢れています。
これぞWWDCの醍醐味。やっぱり、また行ってみたいなあ。

今回の目玉はiPhoneの新OSであるところのiOS7でしょうか。初代iPhoneより5年以上も続いていたスキュアモーフィック(現実世界のノートや電卓を模倣したデザイン)を廃止して、純粋に「iPhoneの画面の中での見やすさとは何か?」を追求したフラットデザインになりました。

iOS7のリリースは秋ですが、開発者登録をしているので早速入れてみました・・・
NDAに引っかかったら恐いのであまり細かい事は言えませんが、これはリリースされたら賛否両論あるだろうなあ、という印象。
これまで5年間慣れ親しんだ「文法」が根底から覆されるので、「ログインする」「前のページに戻る」という目をつぶってもできるはずの動作が、いちいち考え込まないと出来なくなってしまいました。

もちろん、新しい文法に慣れてしまえば良いのでしょうが、本質的にフラットデザインは使いにくいのでは? という懸念が拭えません。
リリースまで時間がある事ですし、アップルも何らかの対策を打ってくるのではと想像します。
まだまだ楽しませて下さいよ!

6
8
呪いの花

北大のクロユリ群生地。ようやく満開になりました。
梅や桜と同じく、クロユリも開花が遅れていました。例年なら5月15日前後に咲くところが、今年は5月28日開花。
ここに群生地を作ってからの8年で最遅です。6月16日頃までは見ごろだと思うので、お近くの方はぜひお立ち寄りください。

今年は北海道新聞から取材の打診が来ていたのですが、「まだ咲きません・・・」「そうですか・・・」という悲しい連絡になってしまいました。
ようやく満開になったので6月6日に現地取材を受けてきました。いつ載るのかは聞いてません。

さて、クロユリを管理している黒百合会のホームページにここしばらくアクセスが微増しています。
(激増、でないのが残念ですが)
「群生地の開花シーズンだからかな?」と思っていましたが、検索ワードを見てみると少し様子が違うようです。
クロユリ団地」というアイドル主演のホラー映画が上映中なので、その検索の余波が来たようです。

クロユリの花言葉は「恋」「呪い」だから、まあ合っていると言えば合ってるんだけど。
これに便乗して群生地の知名度が上がったり・・・は無いか。

(6月16日追記)
道新の紙面に載らない事になってしまいました。よさこいの記事等でなかなか掲載タイミングが来ず、ようやく都合が付いたら花が終りかけてしまったからとの事。色々難しいですね。