ICカードの表面が剥がれてきました。ここってシールだったんですね。
気にせず使っていたら、券売機に入れた瞬間に「係員が参ります」の表示。係員さん曰く「このままだと読み取り不可になって払い戻しもできなくなるから再発行してほしい」とのことでした。
手数料500円は自己負担とのこと・・・
ところで、最近は「ICカードステッカー」が売られていて、アニメキャラを貼る人も多いようです。
シールが剥がれてエラーになったら駅員さんと対面で会話する羽目になりますので、くれぐれもご注意を(^_^;
(「だが、それがいい」という人は止めません)
1
1
1時は2015年
遂に2015年になってしまいました。
2015という数字はサイエンス・フィクションの作者にとって魅力的だったのでしょうか、架空の世界では今年中に様々なイベントが起きることになっています。
- 1月2日 「ともだち」死亡(20世紀少年)
- 2月3日 ジェッターマルス誕生(ジェッターマルス)
- 6月22日 第3新東京市に使徒襲来(新世紀エヴァンゲリオン)
- 10月21日 マーティとドクが1985年からやってくる(バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2)
- 12月 地球帝国宇宙軍が宇宙怪獣と遭遇(トップをねらえ!)
(日付は公式発表のものとファンによる推察が混在)
これだけ色々なイベントが起きるのは「世紀末」の1999年以来でしょうか。
「BTTF」で未来の小道具として描かれていて実現したのは、壁掛けテレビ、テレビ電話、指紋認証、立体映画、アンチエイジング、空飛ぶ車(販売はされた)、自動乾燥服(作業用で販売)、自動靴ひも結びシューズ(限定発売)。
実現しなかったのは、空飛ぶスケボー、ジョーズ19。
ギリギリなのはアメリカでFAXが使われてる場面。
というわけで、BTTFの未来予想はかなりの精度で実現してますね。頑張った、人類!
ズボンのポケットを外に出す流行は……今から頑張りましょう。
11
1冬の花火
土日は小樽に一泊旅行。
今回は特に目的地もなく小樽をブラブラ。
宿泊はキロロリゾートにしました。
スキーシーズンにはよく行くのですが、シーズンオフには初めて。
スキー場特有のゴチャゴチャしたイメージがあったのですが、ホテル側はだいぶ雰囲気が違います。
部屋も広いし設備も豪華。窓からはゲレンデが一望できます。
道外の観光客に人気な訳が分かった気がします。
宿泊は11月1日なのに、なぜかハロウィンムード一色。
週末に合わせてコスプレイベントを開催するためとのこと。
ホテル内はドラキュラやハリー・ポッター、果てはガチャピンまで様々なキャラが闊歩しています。
ここまで真剣にやってるとは思わなかった。
夕食を終えて部屋に戻ると、20時から花火大会。
予約時には知らなかったので嬉しい驚き。
翌日はメルヘン交差点から小樽文学館を回るゆるい観光。
最近はどこへ行っても外国人の団体さんばかりですね…
10
24ドナドナ?
アップル社から発売されたiPad Air2を購入。
今まで使っていたものは初代iPad(2010)なので、さすがに動作が怪しくなっていました。
初代iPadはずいぶん前にソフトウェアアップデートの対象外になってしまい、上限はiOS5です。
最新はiOS8だから、動いているのが奇跡という感じでしょう。
アプリが起動しないのは仕方ないとして、FacebookやTwitterの書き込み中に落ちるのは困ります。
今年は新型iPhone6の購入を諦めて、iPadを買い換えることにしたのでした。
予約はせず発売日にヨドバシに行くと、ゴールド以外は豊富な在庫があるとのこと。
迷わずスペースグレイ64GBをゲットです。
帰宅して開包。毎年のことだけど、この瞬間は楽しいですね。
手に取った第一印象は「軽い・薄い・ベゼル狭い」。
初代に比べて240グラム軽く、厚さは半分になっています。
ふと4年間愛用した初代iPadに目を向けると、なんだか急に老けて見えます。
技術革新ってすごいですね。
夕食の間にデータ移行。いよいよ実機を操作です。
とにかく早い、そして落ちない!
早速、週刊少年ジャンプの電子版を定期購読してしまいました。
これで読書も捗ります。
この先フィルムを買って、カバーを選んでと楽しい儀式が盛りだくさん。
初代はドナドナせずに神棚(という名目の本棚の上)に保存です。
10
8月の雫に濡れながら
今日は皆既月食。
今回は午後7時〜午後9時頃という実に見頃な時間帯です。
「今日は月食なので早く上がります」と宣言して、午後7時にオフィスを出たのでした。
職場の駐輪場から空を見上げると、すでに上部が欠け始めています。
いつもより力を込めてペダルを回し、過去最速の45分で自宅に帰り着きました。
月は今にも消えそうなほど細くなっており、ほどなく皆既に突入です。
この間に撮影の準備。
ベランダに設置した望遠鏡を覗くと、素晴らしいシーイングで月がくっきりと見えています。
昼間の雨が大気中のチリを取り除いてくれたのでしょう。雨雲、グッジョブです。
皆既を抜けてから満月になるまでは1時間ほど。この間、5分おきにシャッターを押してみました。
上の写真はそれを編集して10分おきに並べたもの。
これだけコンディションがいいなら、もっとしっかり準備してインターバルも撮るんだった。
さて、月食になる度に人から聞かれるのが「月食は満月にしか起こらないの?」と「普段の満ち欠けと月食は何が違うの?」の2つ。
何とか上手く説明したいと思いつつサボっていたのですが、重い腰を上げて説明文を作ってみました。
ご参考まで。
10
7黄泉からの手紙
電子マネーのEdyを無くしてしまいました。
昼休みにコンビニに行く際、ポケットにEdyカードを入れていたのですが、同じポケットにデジカメも入れていました。
コンビニ帰りに空が綺麗だったので何気なく一枚撮影。
この時に落としたのだろうと思います。
残金は3545円。
プリペイドなので「利用停止」手続きはできなくて、残額がある限り他人でも利用可能です。
その代わり、チャージ金額以上に使われる心配もありませんが。
有価物を無くすのは久々の体験、ガックリきてしまいました。
念のため交番には届けましたが、数ヶ月経っても連絡はなし。もう出てこないものと諦めるしかないですね。
新しいカードも届いて、古いカードのことはすっかり過去の話に…
と、思っていたら、Edyの運営会社から毎月のように残額のお知らせがきます。
そう言えば毎月の利用額をメールするように設定していたような。
残額が変わらないので、誰かが拾ったということもなさそう。
既にこの世に存在していないであろうカードの状態を毎月知らされるとは不思議な気分です。
お知らせメールを停止しようかとも思いましたが、戒めの為にしばらく通知が来るようにしておきます。
もし数年経って残額が変化したら…それはそれで面白い話ですね。
9
12ブラック・ジャック!
僕の後頭部には部分白髪があります。
10円玉ほどのエリアから生えている毛が真っ白。
就職した直後にストレスで10円ハゲができてしまい、しばらくして髪が生えてくるようになったものの、その部分だけ白髪になっていたという経緯です。
後ろから見ると漫画「ブラック・ジャック」の主人公のように不自然に白い状態。
実際、エレベーターに乗って居る時に後ろにいたカップルがヒソヒソと「ブラック・ジャック?」と話しているのを聞いたこともあります。
10年以上も消えなかった部分白髪ですが、この数カ月で急速に黒くなって来ました。
6月と9月の比較写真を見れば何となく分かるでしょうか。
考えられる原因は一つ。「夏休み」ですね。
いろいろな理由があって、今年は3ヶ月の盛大な夏休みを取得しました。
ひと月もすると慢性的な肩凝りや腰痛が消え、パソコンによる腕の痛みもなくなりました。
そしてある時「ブラック・ジャックが減った?」と指摘されたので確認すると、確かに黒くなっていたという次第です。
自分の職場は自由な雰囲気だったし、土日はたっぷりと趣味を楽しんでいました。ストレスとは無縁な健康な生活を過ごしていたつもりですが、それでもやはりストレスがあったんですね。
人間が一日8時間以上も椅子に座り、細かい数字や文字に振り回されるというのは、どう足掻いても身体に悪影響なのでしょう。
更に怖ろしいのは、自分自身ではストレスに気づくことができないのです。
世のお父さん方は、数年に一度でいいから、一ヶ月ぐらいの夏休みを取るべきじゃないかな、と感じた夏休みの一日でした。
9
11駐輪場の話(後編)
さて、ここで話が終わらないのが僕の面倒くさいところ。
今回調べた中で「Nビル」だけは、駐輪場の設置義務があるはずなのに、駐輪場が見当たらないのです。
厳密に言うと、駐輪場はあるのですが「契約者のみ」と札が出ていて、駐めている自転車には許可シールが貼られている状態。
ビルに聞いてみると「駐輪場はありますが・・・」と歯切れの悪い返事。暗雲が立ちこめます・・・
- A「ありますが、年間契約のみです」
- Q「一時利用はないのですか?」
- A「ありません」
- Q「カフェを利用する時にも年間契約をするという話でしょうか?」
- A「そうなります」
- Q「・・・分かりました、書類を書けばいいですか?」
- A「・・・書いても今は満車ですから・・・」
- Q「順番待ちは出来るでしょうか?」
- A「・・・素性の明らかでない者にそこまで教える事は出来ません」
- Q「わかりました。もういいです」
という訳で、駐輪場を借りようとしたら不審者扱いされてしまいましたw
さすがにこれはアヤシイので、札幌市役所に話を聞いてみる事に。
(市役所との話もゴタゴタがありましたが省略)
- Q1.条例に従って設置された駐輪場なのに、年間契約でしか借りられないのは目的に合っているのか?
- A1.設置され、駐輪場として運用の実態があれば、運用方法まで市が口を挟めない
- Q2.この条件で借りる市民はいないと思うが、ビル建設から8年で市民の利用はあったのか?
- A2.調べたが数字は教えられない。ただ、実態としてそうであったのなら条例の目的と異なる
- Q3.駐輪場がガラガラなのに「満車」で断ったのはおかしい。本当は満車ではないのに市民の利用を断ったのなら問題があるのではないか?
- A3.満員かどうかについても調べたが数字は教えられない。ただ、実態として〜(以下Q2と同じ)
という訳です。
「条例に従って作ったが、なるべく市民には使ってほしくない」という意図があるのかなと邪推してしまいます。
他の駅前ビルが苦労して駐輪場を運営している様子なのに、Nビルだけが「条例を守ったフリ」では不公平感。後から造られるビルがこれを前例にして市民を閉め出す様な事にならなければよいのですが。
市役所から適切な管理を働きかけてくれるという事なので、しばらくは回答待ちです。
というわけで、なんだか面倒な数日間でした。
9
11駐輪場の話(中編)
「赤れんがには駐車場がある」で話を止めておけば良かったのですが、うっかり「じゃあ、他の新築ビルにも駐輪場があるのでは?」と思い立ったのが泥沼の始まり。
ネットでこの話をすると「ビッセにあるよ」「JRタワーの横にも」と、知らない情報が次々と。
現地で確認すると、思った以上に立派な施設が出来ているではありませんか。
というより、こんな便利な駐輪場があることを知らずに、駅の北口に駐めて大通まで歩いていた僕の立場は一体・・・
そんな訳で、札幌〜大通近辺の駐輪場マップを作ってしまいました。
市が設置したものと商業ビルの駐輪場が一覧できます。なお、商業ビルの駐輪場はビルの利用者のみに限られていますのでご注意ください。
技術的には”App.js“というライブラリを使ってUIを作っています。スマートフォンで見ると、画面が回転したり上からニュッと出てきたりと、iPhoneアプリのように見えるはずです。
駐輪場の情報はJSON形式で保存して、Ajaxで非同期読み込みにしました。これによって、駐車場種別による表示・非表示とか、個別ページの動的生成などを実現しています。
真面目にページを作るとファイル数が物凄いことになってしまいそうですが、なんと単一のHTMLファイルで実現しています。
興味のある人はソースを読んでみて下さい。(まだつづく)
9
11駐輪場の話(前編)
赤れんがテラスのオープンに関連して、札幌市の自転車置き場の問題に深入りしてしまいました。
そもそもの発端は「赤れんがテラスは自転車を駐められるの?」と質問された事です。
これは単純そうに見えて、実に難しい問題です。
札幌市内では自転車の放置禁止区域が定められています。札幌駅の半径数百メートルは殆どが駐輪禁止となっていて、迂闊に駐めると撤去させられてしまいます。
市内には有料駐輪場もあるのですが、赤れんがからは数百メートル。往復する事を考えると、ちょっと使い難い。
そこで赤れんがテラスに「駐輪場はありますか?」と問い合わせると「ありません」という回答でした。残念・・・
しかしその後、札幌市のページを調べていると、ビルを新築する時には「駐輪場を設置しなければならない」という条例があることが分かりました。
日本の法律では「設置に努める」までなのに、条例では「義務」になっています。さすがは札幌市。
そうすると、駅前の新築ビルである赤れんがテラスに駐輪場がないのは変です。ビルを一周してみましたがそれらしき設備も見当たらない。
そこで再度、条例の事を絡めて赤れんがテラスに質問してみると「前回の回答は間違いでした。駐輪場はあります」という回答でした。なんだそれ。
入口が見つからなかったのは鉄扉が閉じていて、駐輪場である事の案内がなかったため。係の人に聞くと「勝手に開けて入っていい」という話でした。
約130台分の広い駐輪場! そして駐めているのは5台だけ・・・
こうして、赤れんがには堂々と自転車で行けることになったのです。
これが問題の入口でしかない事を知るのは、少し先の話(つづく)