1
12
ミクミクにしてやんよ

今年も市民雪像を作ることになりました。西6丁目11番「Owl love」。名前の通りフクロウを作ります。
近くの方、ぜひお立ち寄りください。遠くの方、LCCだと安いですよ。

そんな訳で市民雪像の講習会に参加してきました。
実際に雪を削る前に粘土模型を作り安全性をチェックするという、主催者開催のお硬い集まり。
皆さんはもう忘れていると思いますが、昨年は「初音ミク事件」が起きまして、今年から雪像作りのレギュレーションが変更されることになってしまいました。

初音ミク事件とは、初音ミクの雪像が会期中に倒壊し、落ちた雪の塊で通行人一名が怪我をしたというもの。
滑って転ぶ人は毎年いるものの、雪像が直接事故の原因となったのは雪まつり史上初めて。しかも全世界的バーチャルアイドル初音ミクの「首」が転がり落ちたという話題性から、「日本では雪だるまが壊れたらニュースになるらしいぞ」など、面白おかしく報道されてしまいました。

これを受けて実行委員会もかなり苦労したようです。
これまで雪像の事前講習会は任意参加だったのに、今年から参加義務に変わってしまいました。
市民雪像も通路から離して設置するようです。
きちんと責任を認めて、原因究明→対策という流れは理解しますが、「市民雪像を厳しくするのは筋違い」というのが僕の意見です。

そもそも雪まつりりの雪像には、「大雪像」(自衛隊が作る10m越えのもの)、市民雪像(市民が思い思いに作る2m立方のもの)、国際雪像(海外から招待した専門家が作る3m立方のもの)、企業雪像(企業が宣伝のために作るもの、大きさは任意)など、様々な種類があります。
事故を起こした初音ミクは「企業雪像」であり、市民雪像とは異なるレギュレーションで作られています。(大きさ、文字の使用可否、デザインの制約など)

倒壊したミクは僕のグループの3つ隣だったので、制作過程は近くで見ていました。
大きい頭部の割に首が細く、特徴的なツインテールも再現しており、見るからに危うげなデザイン。
当初はレリーフのように削っていたので変だとは思いませんでしたが、何時の間にか中刳りされて足で自立する構造になっていました。
しかも、心棒も入っていなかったとの事。まあ、壊れてアタリマエです。

これが市民雪像だったら、設計段階で却下されていたと思うんですよね。
おそらく「造形のプロだから」「バランスも考えて」「凝結作業もする」という説明のもとに許可されたのでしょう。
結果として倒壊してしまったのだから、造形がどうのというより「レギュレーションは大事ですね」という話にしかならないと思います。

そして今年。蓋を開けると「市民雪像のレギュレーション強化」という話になっちゃってるんですよね。いくら何でもその理屈はおかしい。
どれぐらいおかしいかというと、F1でレースカーが事故を起こした事を理由に、日本の一般道の制限速度が厳しくなる、ぐらいの話なんですよ。

そのレギュレーションも、安全強化の為に意味がある内容なら受け入れます。
ところが、発表された変更は「台座の位置は変更せず、台座に乗った雪像を50cm後退させる」という不思議なもの。
雪像が転がり落ちるという事態に50cmのマージン増が有効とは思えません。
しかもこの変更で、雪像の背面のキャットウォークがなくなり、作るときに少し危険が増してしまったのです。
観光客の安全は大事だけど、作る人の事も考えようよ? という感じ。

まあ、これは誰が悪いという話ではなく、市民と実行委員会が意見を交換しながら落とし所を見つけて行くしかないのでしょうね。

1
7
あばよ涙


去年は非常に忙しくて映画を見る時間が取れず、年間100本の記録が途切れてしまいました。
日経トレンディの記事によると、映画館で年間100本以上見る日本人は3%ほど居るそうです。
僕と同じぐらいの映画好きが札幌だけでも6万人いる計算。意外と多いですよね。

♫よしく勇気!映画を見る時はネットで事前購入しているのですが、一度だけ仕事がどうしても終らずに見られなかった事がありました。
キャンセルや振り替えはできないのでお金だけ取られました。
多くの「半券」に混じって一枚だけ「全券」があるのは物悲しい。戒めのために机の上に貼っておこうと思います。
作品が「宇宙刑事ギャバン」というのがアレですが・・・

晒しついでにもう一つ。僕は毎年「能率手帳エクセル4」を買っています。
1988年から使い始めたので、すでに4半世紀越えです。そろそろ日本能率協会から表彰されても良いんじゃないでしょうか。お待ちしています>中の人

1
1
素数を数えろッ!

あけましておめでとうございます。
年賀状を出せなかった方、申し訳ありません。この画像で代えさせていただきます。

時に紀元2673年。昭和88年、大正102年、明治146年。西暦2013年となりました。
2013は素数っぽいけど素数ではありません。3×11×61=2013という立派な合成数です。
ほかにも、西暦の4桁が全て異なる数字というのは1987年以来26年ぶりだそうです。

去年は大きな出来事が沢山ありました。
政権交代があったり、金環日食・水星の太陽面通過・皆既月食と天文ショーが相次いだり。アップル社が充電ケーブルのコネクタを新しくしたり、我が家のタッチパネル機器が7台になったり(後半はツッコミ禁止)。

現代社会の1年は昭和時代の数年分の変化が起きているように思います。
人は年を取ると1年が短くなると言いますが、変化の早さと相殺して、結局は若い時より充実しているような。

最近はSNSの書き込みメインなので自分のサイトを放置しがちですが、正月休み中に過去ログを整理できたらいいな。

12
1
最後のシ者

IMG_3040ニコニコ動画とエヴァンゲリオンのコラボイベントを見学。

Eva_taxi映画「ヱヴァンゲリヲン」の新作公開に合わせて各所でイベント真っ盛り。
よく知りませんでしたが、エヴァは邦画大作に匹敵するほどの興行収入があるんだとか。
本作は封切り1ヶ月で興行収入40億円を突破したようです。ちなみに「ハリー・ポッター7」で総興収97億円。「踊る大走査線3」73億円などですから、たかがアニメと侮れません。グッズや書籍を含めると信じられないほどのドル箱市場になっているようです。

IMG_3067ニコニコ生放送の当日14:30にサッポロファクトリーへ到着すると、既にキャラバンカーが停まっています。
初号機とエントリープラグを模したデザインに「逃げちゃダメだ」など文字がビッシリ書かれているという、清々しいほどのオタク仕様。
30分ほどブラブラしてから戻ると、エヴァタクシー5台が勢揃いしています。
綾波レイのマネキンがタクシーに乗っていたりして芸が細かい。

本日はニコニコ生放送が開催されているという話なのですが、ニコニコ動画を使っていないのでどうしたら良いか分からない・・・
SNSでヘルプを求めると、親切な人がリンクを教えてくれました。
TVと違ってネット中継は機材が簡単なので言われないと分かりませんね。

IMG_3077しばらくすると、黒いぬいぐるみが登場しました。これは・・・使徒?
第三使徒サキエルににているような気もしますが、「ぷちえゔぁ」のサキエルとは違うデザインです。
中の人がフレンドリーで、写真を撮っていると「おいでおいで」をしてツーショットを撮ってくれたり、あっというまに人だかり。

足の踏み場も無い・・・という程ではありませんでしたが、改めてエヴァの集客力に驚かされました。
その他の写真は僕のギャラリーに置きました。

さて、次回作はいつなんでしょうね・・・?

11
24
ゴーストバスターズ?

IMG_3021日本ハムの優勝パレードを見る。
前回は歩道から見ていたのですが、今回は某ビルの窓から見られる事になりました。

IMG_1480前日の大雪からうって変わって快晴のパレード日和。
午前9時に観覧場所に着くと、すでにバリケードが敷かれ、かなりの人が最前列に陣取っていました。

バリケードを尻目にビルの中へ。窓から札幌駅まで一直線に見通せます。これは絶景。
周囲のビルを見渡すと、屋上のカメラマンが長いレンズを通りに向けていました、ゴルゴ13か!

選手を乗せたバスが近づくと、人の波もワラワラと移動してきます。札幌の広い歩道が足の踏み場もない程の混雑。怪我しないでね。

IMG_1499今回注目していたのは、パレードの「撤収作業」です。

人通りが途切れると清掃の人がやってきます。背中に携帯掃除機を携え、ホースをライフル銃の様に構える姿はまるで映画「ゴースト・バスターズ」のよう。
道に散らばった紙吹雪は清掃車では取れないので、人力に頼るしかないのでしょう。

RIMG05811続けて黄色い清掃車が大挙してきました。
同じ型の特殊車両が一箇所に集まってるのは壮観。
撤収作業は一時間ほどで終了。交通規制が解かれて、町はいつもの姿へと戻って行ったのです。

誰が仕切ったのか知りませんが、10万人が参加する大規模イベントを滞りなく遂行した手腕に感心しました。

他の写真はギャラリー内に置きました。
また次は、あるよね?