3
10
45年後

映画「のび太の大魔境」が絶賛公開中ですが、ドラえもんの最終回はいくつあるかご存知ですか?
調べてみると(ほとんどWikipediaに載ってますが)、沢山ありますねえ。

優等生的な答え<ドラえもんはいつまでも続く>
ドラえもんはループ世界なので、雑誌連載が終わっても彼らは永遠にあの世界で暮らしている・・・のです。
便宜的な最終回1「ドラえもん未来へ帰る」
1971年掲載。藤子不二夫全集1巻収録
連載開始から1年後に描かれたもの。当時の連載が小学館の「小学四年生」のため、5年生に進級すると読めなくなるという特殊な事情から描かれた。
タイムトラベルの禁止によりドラえもんが現代に留まることができなくなる話。
便宜的な最終回2「ドラえもんがいなくなっちゃう?」
1972年掲載。藤子不二夫全集1巻収録
「ドラえもん未来へ帰る」と同様な理由により描かれた。
のび太の成長によりドラえもんが未来に帰る話。
この後は掲載紙が拡大されたため、年度末の最終回は描かれなくなった。
暫定的な最終回「さようならドラえもんの巻」(第1期テレビ版)
1973年放送。(ソフト未発売)
日本テレビのアニメ版ドラえもんの最終回として作られた。
ストーリーは「ドラえもんがいなくなっちゃう?」に準じる。
撤回された最終回「さようならドラえもん」
1974年掲載。てんとう虫コミックス6巻収録
諸事情から連載終了となり描かれたもの。ドラえもんが未来へ帰る話であり、ストーリー的にも最終回らしい決着が描かれている。
執筆後に諸事情から(作者が思い直した説。読者の反響説)「帰ってきたドラえもん」が描かれることなり、「最終回」として作られながらも撤回された。シャーロック・ホームズ譚の「最後の事件」的な扱い。
都市伝説の最終回<のび太が病気>
1986年ごろに流行した噂。出典や伝播経路は不詳。
ドラえもんの最終回が夢オチだったなど派生形が幾つか存在するが、作者が公式に否定している。
二次創作の最終回<電池切れ>
1990年代にファンによって作られた小説および漫画。
ネットや同人誌で広がったが、小説は二次作者の意向で公開停止。二次創作漫画版は著作権問題でお蔵入りとなった。
ドラえもんが電池切れで動作しなくなり、ある科学者によって復活するというもの。
映画「ジュブナイル」(2000年)はこの話がヒントとなったことを公表している。
気分は最終回「45年後・・・」
1985年掲載。てんとう虫コミックス ドラえもんプラス5巻収録
のび太のところに45年後の大人のび太がやってくる話。
ページ数も少なく、特に感動的な盛り上げも無いため読み飛ばしてしまいそうですが、「もしこれが最終回だったら?」と想像しながら読むと含蓄の深い作品です。
小学館の学習誌でのドラえもんの連載は1991年まで続いている。体調不良による執筆中断期(1987年)、コンビ解消(1988年)とも時期がずれており、最終回を意識して描かれたのかは不明。
掲載された最終回「ガラパ星から来た男」
1994年掲載。てんとう虫コミックス45巻収録
小学館の学習雑誌での連載が終了した後、連載25周年を記念して描かれたもの。
連載誌に載った最後のエピソードであり、単行本の最終巻の巻末に掲載されている。書誌学的にはこれが最終回であろう。
銀河中心にある「ガラパ星」の遺伝子操作で作られたアリと戦う話。タイムパラドクスが駆使されており読み応えはあるが、ドラえもんシリーズの終わりを匂わせるような内容は含まれない。
ひとまず最終回「ドラえもんに休日を?!」
2005年放送。(ソフト未発売?)
1979年から続いていたアニメ版のスタッフ総入れ替え(声優・制作)に伴う区切りの作品。
通常放送の最終回として「45年後・・・」、翌週の特番では「ドラえもんに休日を?!」が放送された。
「~休日を」の原作(てんとう虫コミックス35巻)は、のび太の自立をテーマにしているが、最終回らしさはないため、アニメ版ではエピソードを膨らませ「現スタッフで作る最終回」にふさわしい話となった。

などなど、多岐にわたります。
どれを最終回とみなすかは読み手に委ねられている、ということで良いでしょう。

僕は「45年後・・・」が最終話にふさわしいと思います。
大人のび太と少年のび太が年齢差からチグハグな会話を交わし、それでも最後はお互いに何かを得て日常に戻っていくという象徴的な構成であることがその理由ですね。
少年時代は永遠に終わってほしくない、けれど「成長」を避けて通ることはできないという葛藤を、タイムマシンで上手く回避しています。

ドラえもんの連載開始は1969年12月なので、今年で連載45年です。
ついでに、僕も今日で生誕45年になりました。
大人のび太の語る「遠い昔によんだ本をもう一度よみ返してみたい。そんな気もちかな」というセリフが、ようやく実感できるようになってきました。

11
8
そして沈黙

Image 1 いささか旧聞ですが、札幌市の自転車走行空間で死亡事故が起きたとの事。
被害者のご冥福をお祈りします。

事件が起きたのは2013年7月19日、札幌市中央区の自転車走行空間です。
60歳の男性が信号待ちで停止していたところ、後方から来た乗用車に轢かれたというもの。
この事件が特異なのは「停止中に後ろから轢かれた」「事故が自転車用レーンで起きた」という2点でしょう。

この自転車用レーンは昨年実験的に設置されたものです。
北1条通りの西4〜7丁目の4ブロックに渡って、路肩が青く塗られています。
現場を自転車で通ってみましたが、路上駐車の多さと、ランブルストリップ(細かい段差を連続的に設ける)と、無茶苦茶な誘導ラインの引き方で「とても走れたものではない。真面目に走ると死ぬ」と思いました

Fig.1今回の死亡事故が起きたのは、その中でも特に危険だった西6丁目の地下駐車場出口。
ここを通る自転車は、前方の駐車場出口を避けるため、外側線をまたいで第1車線に出るというアクロバティックな動きを要求されます。後続の車から見たら「自転車何やってんだ!」と怒られて当然の挙動を強制されるのです。

車道に出た直後に、今度は路肩へ戻るラインが引かれています。
ところが、この導線は地下駐車場出口の導線と交差します(写真1)。駐車場を出るクルマから自転車はブラインドで見えないし(写真2)、クルマは右折気味で自転車は左折気味に交差する(写真3)という、事故を起こすために設計したとしか思えない無茶苦茶な構造になっています。

Image 2あまりにバカバカしいので、北海道開発局に設計意図を問い合わせました。
担当者曰く「自転車は路肩、第1車線どちらの走行も認められているのだから、レーンの構造は正しい」の一点張りです。
挙げ句の果てに「この場所が少し通り難い事は知っているが、そこを自転車がどう通るかも含めて社会実験と考えている」との発言です。
それは他人の命を危険に晒してまで実験する必要がある事でしょうか? そのように尋ねてみたのですが、まともな答えは返ってきませんでした。

Image 3そこへ来て今回の事故です。
停止線で停車中に追突されたのですから、自転車には何の非もありません。
クルマの不注意も責められるべきですが、そもそもこんな危険な構造を作った者も何らかの責任を問われるべきでしょう。

Image 4しかし、責任者である札幌開発建設部も、担当者であるらしい札幌都心部自転車対策連絡協議会も、現時点では何も声明を出していません。
「社会実験」を名乗る場所で事故が起きたのだから、構造上の欠陥がなかったのか、事故はどうして起きたのか、市民に知らせるのが義務です。
それを放棄した組織が作ったブルーレーンは殺人装置と呼ぶ他ありません。

10
14
ダブル紅葉

Route豊平峡ダム札幌国際スキー場の紅葉を見に行きました。もちろん自転車です。
札幌国際では数年前から紅葉ゴンドラを運行しています。スキー以外のスキー場はどんな感じかな、と思っていたところ、豊平峡と国際の2箇所対応の割引チケットがあるというので行ってみた次第です。

土曜日は雨、日曜は所用があったので、三連休の最後の本日決行です。
というか、ゴンドラ運行が今日までなので、今日行くしかないと言う…

午前8時に一条大橋出発。やや向かい風のコンディションの中、9:30定山渓温泉着。
皆さん考えることは同じなのか、大変な渋滞です。この時間ですでに駐車場が2時間待ちとは!
20131022-124411こちらは自転車なので渋滞を横目にスイスイ。温泉から30分で駐車場に到着です。
ダムまで自家用車で行くことはできなくて(自転車含)、ここから先は電気バスに乗り換え。

チケット売り場で「ダブルチケット」のことを尋ねると「国際は混んでいて乗れないかもしれないと連絡があったんですよ。もし購入して国際で乗れなくても返金はできないのですが」という返事。
仕方ないので普通の乗車券(600円)を購入。

20131022-124401ダムの紅葉はピーク寸前という感じでしょうか。見ごろまであと一歩だけど、青空とのコントラストが写真映えします。滞在30分でそそくさと移動。

20131022-124422次の目的地は「カフェ崖の上」です。ライダー倶楽部の人に見せてもらった写真がカッコ良かったので行くことにしました。

外見はどこにでもある国道沿いのカフェ。
しかし、一歩足を踏み入れると、目の前は10mほどの崖になっています。崖下には川が流れ、対岸の山は黄葉という絶好のロケーション。これは素晴らしい。

20131022-124431お次はいよいよ本日の難所・札幌国際に向かいます。
定山渓から距離20km、比高400m。
崖の上からジャスト一時間で国際に到着。流石に寒いですね。

ゴンドラの混み具合はどんなものかと恐る恐る覗くと…すごく普通です。
よく考えたら国際ゴンドラは、冬場のピーク時でも20分待たされることがないほどの輸送力を誇っているのです。
豊平峡の「乗れないかもしれない」アナウンスは何だったのでしよう?

20131022-124443気を取り直して紅葉見学。
肉眼で見ると一面の紅葉なのですが、写真だと色の褪せた山なみにしか見えません。
写真って難しいですね。

20131022-124453次の目的地は(まだあります)小樽。
先日のNHKニュースで取り上げられた「励ましの坂」が目当てです。
距離1Km弱、標高差80mという短い坂ですが、最大勾配が24%もあります。
勾配24%というのは、水平方向に4m進むと垂直方向に1m上がります。
自転車の全長は1.8mぐらいですから、前輪と後輪で50cmの高低差がある計算。もはや壁です。

札幌の盤渓峠や幌見峠の勾配も似たようなものなので1Kmなら登れるかなと思いきや、山を二つ登って疲れきった足では全く歯が立ちませんでした。
恐るべし励ましの坂。そのうちリベンジします。

これで今日の目的はクリア。日が暮れかかっているので輪行で帰ります。
電車の中に自転車を固定。あとは待っていれば札幌へ・・・と思っていたけど、なんだか電車の様子が変です。
札幌行きなのに2両編成、トイレも併設。車内には「*△方面●は□□ので~ご注意ください」と聞き取りにくいアナウンスが流れています。
そう、この車両は札幌行きではなく反対方面の長万部行きだったのです。
あわてて電車から降りようとしましたが時すでに遅し、無常にもドアは閉まるのでした。

さて、長万部方面は超ローカル線で列車は1時間に1本ぐらいしか運行していません。
iPhoneで時刻表を確認すると、隣の塩谷駅には17:02到着のようです。そして塩谷発の電車を調べると17:02という表示が。単線だから駅ですれ違うんですね。

続けてWikipediaでホームの構造を調べると、塩谷駅は対岸式、つまり乗り換えは階段を昇降する必要があるのです。
輪行装備の自転車を抱えて、階段を昇降して、乗り換え時間60秒以下。
更に、塩谷は無人駅だから車両前方のドアしか開かず、僕が居るのは2両編成の後部。
うーん、なんというミッション・インポッシブル!

塩谷駅に到着すると、遠方から上り列車が近づいてくるのが見えます。
全力ダッシュで階段を昇り終えると、上り列車がホームに停車するところでした。
階段を降りながら乗客が下車していくのが見えます。運転手さん、こっちに気づいて~と祈りながら乗車口に到着。
この寒いのに、汗だくで電車に乗り込むことに成功したのでした。

後は問題なく17:12小樽着、17:34小樽発、18:07札幌着。18:30には帰宅できたのでした。
疲れていると思いもよらないミスをするものですね、気をつけないと。

10
7
5x3

なんだか連休続きです。個人的な事情と相まって、なんと5週連続で週休3日。
9月14~16日は勤労感謝の日
9月21~23日は秋分の日
9月28~30日は有休消化
10月5~7日は代休消化
10月12~14日は体育の日

週休2日の生活にちゃんと戻れるかなぁ・・・

9
30
宴の後

新型iPhoneで行列したときの後日談。
手持ちのiPhoneがバッテリー切れになったとき、隣に並んでいた方が「僕のバッテリーを使いなよ」と、アンパンマンのごとく親切にしてくれたのです。
ありがたくお借りして満充電させていただきました。

ところが、帰宅すると僕の充電ケーブルがありません。おそらくバッテリーを返却するとき、自分のケーブルも渡してしまったのでしょう。
iPhoneの充電ケーブルは「ライトニング」と呼ばれる専用品で、一本1980円と高価なのです。

バッテリーの人とは名刺交換しておらず、名前も名乗っていない。
人口200万の札幌で偶然再会する可能性は限りなくゼロです・・・

唯一の手がかりはその人が「並んでる様子をYouTubeにアップするよ」と語っていたことです。
数日後、YouTubeの「札幌 アップルストア」で検索してみると、それらしいビデオが掲載されていました。
しかも「ライトニング忘れた人、連絡ください」と書いてあるではありませんか。

早速メールすると、間違いなく隣に並んでいた人でした。
昼休みにアップルストアで待ち合わせてケーブルを返してもらい、一件落着。
ネットのつながりって凄いんだなと感じさせられる出来事でした。

IMG_0490更に後日談。
僕のモバイルバッテリーは用量が小さく、iPhone5を一度充電するのが精一杯。
それに対し、貸りたバッテリーは4~5回はフル充電できるとのこと。

新しいのが欲しいな~と思っていたところ、Amazonで”ANKER Astro M3“を発見しました。
大容量13000mAhで290グラム、特価2800円とお手ごろ価格(このクラスだと5000円が相場)。
iPhone 5sの容量が1570mAhらしいので理論上は8回充電できることになります。
これで旅行中でもバッテリーを気にせずに好きなだけネットで遊べますね。