5
19
金環日食2 ピーチアビエーション

北海道は部分日食なので、金環を見るためには本州に行く必要があります。
渡りに船とでもいうか、今年の3月に格安航空会社「ピーチ・アビエーション」の千歳-関空便が就航しました。
ANAやJALだと往復約75000円のところ、ピーチだと往復18760円でした(2012年5月)、大手の4分の1とは驚き。

但し、ANAやJALでも早期購入割引を使えばピーチ並みの料金で乗れる場合もあります。
ピーチも料金体系が複雑で、もっと安い便や高い便もあります。
今回は話題のピーチに乗りたかったというのが一番の理由。

それとピーチは、搭乗口や手続きが他の航空会社と大きく違っています。
飛行機に乗り慣れている人ほど要注意です。

先ずは新千歳空港。
他の航空会社の受付は2階に集約されていますが、ピーチは到着ゲートのある1階が受付です。
千歳の1階は構造が複雑で、バスやJRで来た人はかなり迷うようです。
搭乗締め切りも少し早くて、出発30分前までにチェックインしないとキャンセル扱いです。ご注意を。
手荷物検査を終えた後は、他の航空会社とあまり変わりません。

千歳よりもハードルが高いのが関西空港。
飛行機を降りてバスに乗るのはまあいいとして、ピーチには「到着ゲート」がありません! これはビックリ。
「ずいぶん長いことバスに乗るんだな~」と思っていたら、いつのまにか制限区域を出てJR駅横に着いてしまいました。
手荷物は? と思っていると、別のバスから手作業で荷物が下されていきます。まるでバスツアーのように地面の上に荷物が高く積まれていました。
関空の設備使用料は高いから、これぐらいしないと格安は維持できないんですね。この思い切りの良さには感心しました。
それにしても、出迎える人が迷いそう。

更に、関空のピーチは出発便もハードル高いです。
関空は3棟のビルが並行して建てられていて、陸側から空港ビル、列車ビル、ホテル日航となっています。
普通の旅客はホテル日航の存在にすら気付かないのですが、ピーチは日航のビル内にあります!
つまり、JRを降りて陸側の空港ビルに行った人は「ピーチの受け付けがない!」と迷ってしまうのです。
トボトボと来た道を引き返して日航側に渡るときの敗北感と言ったらありません。

標識はちゃんと出ているのですが、人の目は見たいもの以外は見えないんですね~ 不思議です。
日航側はチェックイン機も手荷物検査も、PCやスキャナーがナマで見えていて手作り感満載。待合室や通路も入り組んでいて、いかにも「ホテルの遊休部を改造して作りました」という感じ。でもこれでいいんです。日本人は過剰にサービスを求めすぎです。

ピーチの飛行機は新規購入なので中はピカピカ。気持ちいいです。
しかしここにも経費削減の嵐が。
先ずは座席。通常なら3列2列で席を組むところが3列3列になっています。
次にトイレ。最前方の1か所にしか無いようです。キャビンアテンダントの準備室も削られていて、機内にはとにかく「座席」しか無い印象。このため、最前列から最後尾まで見晴らしがよい。

と、まあ色々ありましたがちゃんと案内を読んでいけばそれほど困ることはないでしょう。
千歳-関空間が最安で5000円代というのは大きな魅力です。
ピーチが日本の航空業界に良い意味での風穴を開けてくれると期待します。

5
18
金環日食1 日食グラス

5月21日は金環日食。金環帯が日本列島を横断するという貴重な機会です。
近畿・中部・首都圏で金環が、そのほかの地域でも部分食が観測できるとあって、日本中が盛り上がっていますね。

本屋さんでは3月ぐらいから日食コーナーが設けられ、日食グラスや観測教本などが売られていました。
あまり売れている様子がなく「北海道は部分食だからな~」と思っていたのですが、日食1週間前から急に売れ始め、前日にはどこを回っても売り切れだったようです。マスコミの力はすごいね。

日食グラスを2種類ほど買ってみると、見え方がかなり違います。
ケンコー・トキナの「ウルトラヒーロー」(1000円)は色つきが無く輪郭もクッキリ良好。一方、星の手帖社の「太陽リングを見よう!金冠日食」(500円)は赤く色づいて輪郭もボヤけています、平面性も悪い。

消費者庁によると「蛍光灯の形がはっきりと見えるものは危険」との事。星の手帖社のものはかなりはっきり見えます、うーむ。
さらに追加で星の手帖社「太陽観察安全グラス」(300円)と誠文堂「日食メガネ&日食投影器」(479円)も購入。こちらも色や平滑性が全然違う。事前に試しておいてよかった。

もちろん写真撮影も行います。
日食専用の減光フィルターはちょっとお高い。

科学実験のための撮影ではないので、人間用の日食グラスで撮影することにしました。

日食グラスには「撮影に使用しないでください」とありますが、これは望遠鏡やフィルムカメラなど「光学ファインダー」を備えた機械の話です。
これらは対物レンズが大きいので、人間用のグラス程度では減光しきれません。目が焼けます。

これに対してデジタル機器ではレンズに入った光を人間が直接見ることはありません。コンパクト機では対物レンズも小さいので、人間用グラスで用は足ります。
当日の状況によってはCCDが焼ける可能性はゼロではありませんが、僕のインタバールカメラは中古なので壊れても惜しくない。(屋外に放置して撮影することが多いので、盗難・雨対策として中古品を購入)

そんな訳で、日食グラス4種類+カメラ5台+三脚4台、クリップシュー2個という物々しい装備を整えたのでした。
しかしこれでも、望遠鏡一個持っていくよりはずっと楽。デジタル様々ですね。

5
13
気分はもう光琳

平岡梅園」に行ってきました。走行50km。


本日はライダー倶楽部の走行会があったので、10時に自転車の道の駅集合。とりあえず北広島まで走ってきました。
ライダー倶楽部の面々に別れを告げ、一人来た道を引き返して平岡梅園まで。相変わらず協調性ないですね・・・

平岡梅園では紅梅と白梅が先週開花したばかり、しかも好天に恵まれたとあって物凄い人の数です。
名物「梅アイス」を買おうと思ったところ、行列が50mほど伸びていました。待ち時間は10分ほどでしたが、こんな交通の便の悪い所にこれだけ人が集まるのはある意味驚異だと思います。

平岡梅園のあとは札幌時計台へ。
数年前にクロユリの花が植えられたという話を聞いてはいたのですが、実物を見た事が無かったのです。職場から徒歩1分なのに・・・
現地を訪れてみると一輪だけ咲いていました。看板も外されてもはや何のために植えられているのか不明な状態ですが、いまから100年前は北大構内にクロユリが自生していたとのこと。想像力を働かせて明治の札幌農学校を思い浮かべてみて下さい。

ちなみに、札幌時計台はもともと札幌農学校の演舞場として建てられました。現在の時計台はオリジナルの場所から100mほど離れた所に移築されたものです。
本来の建設場所には「演舞場跡」の石碑があったのですが、これが管理側の都合で設置場所が二転三転して、一般客の目に留まりにくい状態でした。これがようやく決着したようで、本来の建設位置に石碑として鎮座していました。時計台を訪れる方はぜひこちらもご覧になって下さい。

続けて旧北海道庁(赤レンガ)へ。こちらは梅ではなく遅咲きの桜が咲いています。
相変わらず観光客が多いのですが、人が引いた瞬間を狙って撮影。赤レンガにピンクの花びらが冴えます。

梅の花が咲くと、ようやく札幌にも春が来たという感じがします。
これから、北大祭・よさこいソーラン・北海道神宮祭と札幌市内はイベント盛りだくさん。とりあえず来週のライラック祭りがたのしみです。

5
10
見るんじゃない、感じるんだ

トリックアートのページを作りました。
近くで見ると縞模様なのに、遠くから見ると絵がうっすら見えるというもの。
画質はPCモニタに依存するので、見えない人は5mぐらい離れて見て下さい。
MixiやFacebookには投稿していたのですが、肝心の自分のページでアナウンスするのを忘れてました。

サンプルページには「青い猫」とか「連邦の白い奴」が写っていますが、著作権的には多分ギリギリOK。
写真の大半は僕が所有するオモチャ類を自室で撮った物です。
これが認められないのなら、リビングで撮ったスナップ写真も「この椅子のデザインは我が社の著作物だ」「このテレビは〜」とモザイクだらけになってしまいますからね。

もし仮に訴えられたとしたら、これが「見える/見えない」で論争になって面白いかもね。

さらに今回は、ユーザーが自分で撮った写真をトリックアートに変換できるプログラムも作成しました。
PCから好きな画像をアップロードすれば、その写真の「見えそで見えない」バージョンが作成されます。
適当に遊んでね。
Perlで100行ぐらいのプログラムなので、欲しい人がいたら公開しますよ。

5
6
若い芽を摘む

連休後半は雨ばかり。最終日の午前中は晴れ予報なので、再び花見に出かけてみました。
場所は先日も訪れた「新川さくら並木」。あまりにも見事な桜並木なので由来を調べてみたところ、平成9年に出来たばかりの新名所との事。
新川を地域のシンボルにしたいと考えた地域住民の運動で実現したそうです。桜並木は総延長10.5Kmもあり「日本一」を名乗っています(定義が曖昧なので、どこかが認定している訳ではない)。
北海道の桜並木と言えば日高の二十間道路が有名ですが、新川もいずれは北海道を代表する桜の名所になってくれるでしょうか。

土手にヨモギが生えていたので採ってきました。ヨモギ餅にするため、贅沢にも上の方の新芽だけを採取。文字通り「若い芽を摘む」だな、と罪悪感を覚えながらスタッフが美味しくいただきました(^^;

5
4
紆余曲折

このたび「近状」ページをブログ形式に移行しました。
ドメイン(kurino.xii.jp)は変わらないのですが、「近状」ページのURLが少し変わります。ブックマークしてる方はお手数ですがhttp://kurino.xii.jp/WP/に差し替えて下さい。

僕のページは1997年からずっとHTML手打ちで作っていました。世の中には便利なツールが沢山ある事は知っていたのですが、HTMLやCSSをゴリゴリ書く面白さは捨てがたかったもので。
2011年からはThingamablogというツールを使うようになりました。ローカルにすべての記事を保持できてカスタマイズの自由度も高いので、いままでの手打ち感覚で作れる事が魅力だったためです。
但し Thingamablogはときどき文字化けが発生していました。ツール自体もJava言語で書かれていて取り回しが悪い上に、あまり更新されていないという状況。この先ずっと使って行けるのか、ちょっと不安な環境でした。
Thingamablogを使う傍らでXOOPSPukiWikiといったCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)をテストしていたのですが、いずれもレイアウトの自由度が低かったり、カスタマイズが物凄く大変だったりで挫折してしまいました。

1年近くもあれこれ試した結果、WordPressへ移行する事に決めた次第です。
WordPressはPHPで書かれたブログツールです。初期(2003年頃)は純粋なブログツールとして開発されていたようですがバージョンアップに伴って機能が増えて行き、ウェブサイト作成統合ツールとしても使えるようになっていました。
ユーザーが多い事(資料が多い)、更新頻度が高い事、プラグインが豊富に有ることが魅力です。

いざ使ってみると、設定パネルが物凄く分かりやすいし、PHPの構成もシンプルなのでカスタマイズしやすい。記事がmySQLというデータベースに収録されるのがネックでしたが、SQL自体はユーザーが意識する必要がないのと、SQLデータベースは平文で読めるので再利用も楽そう。
そんな訳で、正月過ぎから着々と移行の準備を進めていたのでした。

WordPressはとにかくよく出来ていて、出来合いのレイアウトにプラグインを何個か突っ込めば、あっという間にページが完成してしまいます。
でも、そんなのツマンナイですよね。(といういつもの悪い癖)
せっかくだからPHPを勉強して、レイアウトは一から記述して、なるべく古い「近状」と同じデザインにしよう! と頑張っていたのでした。
我ながらへそ曲がりですね〜
そんな訳で出来上がったのが、今見てもらっているこのサイト。「前と一緒じゃん?」と思ってもらえれば成功です。
CMSらしくネット上の何処からでも更新できるので、一念発起して更新に励んでみます。

カテゴリー: Web

5
2
桜サイクリング

札幌に桜前線が到来。今年は気温が高かったせいか、開花したかなと思ったら翌日には満開になっていました。北海道の桜はもともと開花期間が短いのですが、それにしても1日で満開になるのは30年ぶりなんだとか。
朝から青空が広がって絶好の花見日和。しかも明日からは雨予報という事なので、急きょ花見に行く事にしました。といっても平日なので一人旅ですが。

まずは旭山記念公園へ。札幌市西部にある標高137mの高台。中心部からすぐ近くなのに市内が一望できるロケーションが素晴らしい。自転車で登るのは大変だけどね。
標高が高いので桜が咲いているか心配でしたが、見事なまでの満開。来た甲斐があった。
続けて北海道神宮へ。こちらは至る所でジンギスカンパーティが繰り広げられています。花は奇麗なんだけど、賑やかすぎて風情が無いのですぐに退散。

北海道神宮の後は新川通を目指します。新川というだけあって、北大の横から海まで定規で引いたような直線の川が10Kmほど伸びています。ここに桜並木があるのですが、トップシーズンには来た事無かったんですよね。
サイクリング仲間から「今朝は2分咲き」という話を聞いていたので期待せず行ってみると、こちらも見事に満開。映画で見るような美しい桜のトンネルが出来ていました。今日はいい日だなあ。

まだまだ日が高いので前田森林公園を目指します。ここは入り口がシンプルなので素通りしがちですが、公園内には長さ500mの水路があるという実に雄大な作りです。
桜は余り植えられておらず、今日は3分咲きといったところ。展望台からカナル越しに見える手稲山が実に雄大です。

最後は北海道大学へ。こちらも満開。ポプラ並木と桜という珍しい風景を撮影して本日の桜サイクリングは終了。2時間30分、45Km。

4
29
目指せ!おにぎり

連休2日目は自転車部のサイクリング。札幌から東へ50kmの由仁町(ゆにちょう)にあるおにぎり専門店「あぜっこ」が目的地です。

午前9時に自転車の道の駅集合・・なのですが、向かい風が強くて10分遅刻してしまいました。皆さんスミマセン。

北広島を抜けると定規で引いたようにまっすぐな道路と地平線。ライダー天国です。
休憩を2回挟んで11:50にあぜっこ到着。昼時だけあって、駐車場には10台ほどの車が停まっていました。

地図で見たときは「周りに何も無いところでおにぎり専門店?」と心配でしたが、道産米を釜で炊いて、値段も手頃。上手い具合に商売のタネを見つけたものだなと感心しました。

家族連れで賑わう中、ジャージにキノコヘルメットの12名の団体で失礼しました>あぜっこ様

帰り道は追い風。快適です。唯一の難所はハイジ牧場前の約100mの登りですが、2%の坂が4kmなのでむしろ楽しい。
14:40道の駅到着。天気と風はイマイチでしたが、充実したランでした。

4
13
13日の金曜日

4月13日は金曜日でした。
その昔「13日の金曜日」(1980)というホラー映画がありまして、それ以来なんとなく縁起の悪い日という印象が根付いたようです。
この日はキリストが処刑された日でもある・・・と思っていたのですが知り合いの外国人(プロテスタント)に尋ねると「そんな話は聞いた事が無い」という事でした。
キリストの処刑日には諸説あるようで、13(金)を信じているのはヨーロッパの一部と日本人ぐらい。

あと、「13日の金曜日に交通事故が増えるかどうか調べた」という論文もあるようです。結果はもちろん「相関なし」だそうです。プラシーボですらないので、良い子のみんなは縁起を担がなくて大丈夫!

さて、13日の金曜日はどれぐらいの頻度で起きるかご存知でしょうか? 答えは「一年に一度は必ず発生する」です。閏年でも同じ。

他に縁起の悪い数字と言えば「4」(死)がありますね。一部の人は「4」と「13日の金曜日」が重なる日をものすごく縁起が悪いと考えているようです。
そして、この日に生まれたとされているのが、漫画「うる星やつら」の諸星あたる
連載開始の1979年に高校生という事から逆算すると、1962年生まれと考えるのが妥当なところでしょう。(この前後は1956年、1973年)

という事は諸星あたるも今年で50歳・・・時の流れって残酷。と、どうでもいいところからノスタルジーに浸ってしまった13日の金曜日でした。

3
19
グランドツアー

GroundTour久々に本州旅行。事情があって北海道→関東→信州→関西→関東→北海道というグランドツアーになってしまいました。

親戚に子供が生まれたので見に行くよ~という予定を立てていたのが3月17日(土)~18日(日)。ところが、3月14日(水)~15日(木)に東京出張が入ってしまいました。
一度北海道に戻って、また翌日に関東というのも無駄なので、あれこれ手をまわして一つの旅行にまとめてしまいました。労基局に怒られるようなことはしてませんよ(たぶん)。

Day1 3月14日(水)札幌→東京

IMG_0017普通に出張。快晴で飛行機からの眺めが最高。下北半島や十和田湖などが見えました。
本日の目的地は東京都府中市。あの「府中三億円事件」が起きた場所です。
ホテルから事件現場までは2Km。徒歩で往復1時間ぐらいでしょうか。抜け出して現場を見るのはちょっと辛い。
JRの高架から現場が見えたのですが、一瞬すぎて写真はとれず。残念でした。

仕事を終えて同僚たちと宴会を始めた午後9時、強い地震がありました。
ビルの7階だったので揺れる揺れる。体感地震は久々なので慌てました。
しかし、北関東の人は慣れているようですね。今だ続く震災の後遺症・・・意外なことで経験してしまいました。

Day2 3月15日(木)東京→長野

IMG_0068府中駅で記念撮影をして「府中、それは最後のフロンティア」とかアホな事をやりたかったのですが、業務移動だったので常に周りに人がおり断念。
長い長い会議が終え、一路長野へ向かいます。
府中→大宮は50分。大宮→長野は新幹線で80分。さすがに関東は連絡がいいですね。
運賃は6920円(乗車券3890+特急券3030)ナリ。
雪に覆われた浅間山が見事でした。

IMG_0079長野市内で見かけた自動ドア。スマイルマークだ(^_^)

Day3 3月16日(金)長野→大阪

IMG_0118午前中は親戚宅で赤ちゃんの顔を見てきました。可愛いですね。
上のお子さん(2歳9カ月)は半年前に会った時は「ダー」とか「ウー」しか話さなかったのに、今回は「おなか、すいた」と文章をしゃべっています。急激な成長にびっくり。
ていうか、この言語を学ぶ過程をトレースしたら、僕も英語が喋れるようにならないかな。なりませんか、ハイ。

長野の用事を済ませ一路大阪へ「特急ワイドビューしなの」という、なんだか事件が起こりそうな名前の電車で移動します。
当初、<しなの>で名古屋まで移動して、そこから新幹線で京都までと考えていたのですが、14時発の<しなの>は大阪直行だそうです。なんて便利!
長野-名古屋間の特急券を買ってあったのですが、車内で車掌さんにお願いして延長。追加料金は300円でした、安いね。
運賃は8610円(長野-京都間の乗車券6300円+特急券2610円)ナリ。

それにしてもiPhoneは便利。
一昔前なら分厚い時刻表を買って、西村京太郎サスペンスか!と言いたくなるぐらい読み解かないといけなかったのが、出発地と目的地を入れるだけで簡単にルートが作れてしまう。時代は変わるね。
京都からは近鉄・京阪と乗り継いで大阪まで。

Day4 3月17日(土)大阪→京都

IMG_0134午前中はこれまた親戚のお子様を訪問。もう大きくなったので、構ってくれるのは土産物を渡した直後ぐらいです。( ;´Д`)

その後は美術部の学生君の展覧会を見るために京都へ。
たまたまその日は高齢OBの追悼集会もあったようです。
学生君から「行かないんですか」と言われて流れで参加する事になってしまいました。

同じサークルの先輩後輩とは言っても、学生くんは顔を見た事がある程度、高齢OBの方は顔すら知りません。
しかも、僕の同期は不参加なので、完全にアウェー状態です。
でも、可愛い現役女子大生に誘われたら断れませんよね(#^.^#)

孤立したらどうしようとドキドキの参加でしたが、そこは同じサークルの人同士、まるで旧知の友の様に盛り上がったのでした。
スタート午後6時で解散は午前2時、張り切り過ぎた。

Day5 3月18日(日)京都→横浜

午前6時起床で京都駅へ。思いっきり二日酔いです。
食欲もないので朝食はスポーツ飲料のみ。新幹線のぞみ号で横浜を目指します。
到着まで一眠り・・・と思ったら、猛烈に気分が悪くなってきました。
トイレに篭って胃の中のものを排出。胃液が逆流して喉が焼ける・・・
このままだと、横浜に着いても身動き取れないよな~と、一時は真剣にキャンセルも考えたのでした。

新横浜で薬局へ。「飲んだ後でも効く」と評判の胃腸薬を飲んだら、不思議なくらいスッキリしたのでした。最初から飲んどけば良かった、ふぅ。

新横浜で友人と待ち合わせて、いざトキワ荘へ向かいます。
手塚治虫や藤子不二雄が住んでいたマンガの聖地!

IMG_0174先ずはトキワ荘前にあるラーメン店「松葉」へ。
藤子先生が東京のラーメンは何て美味いんだと感激し、「ラーメンの小池さん」か生まれるきっかけなったという伝説の名店です。
歩いているうちに二日酔いは冷めてしまい、朝食を摂っていないのでお腹ペコペコ。
トキワ荘セットをペロリと平らげたのでした。
トキワ荘自体はすでに取り壊され、現地には標識も何もありません。
その代わり近所の公園に模型とサイン版が置いてあります。
これと言って特徴のない街だから、こういう所で町おこしでしょうかね。

IMG_0205トキワを後に、本日のメーンイベント、川崎市の藤子不二雄ミュージアムへ向かいます。
オープン半年ですが、まだまだ賑わっています。
生原稿やF先生ゆかりの品に感激。
屋外展示の「空き地」やピー助もいい感じです。
いまの子供にオバQやパーマンが分かるかな? という気もしますが、回りのお子様はそれなりに楽しんでいた様子でした。

ミュージアム見学後は新横浜へ移動。友人と「アニメ・特撮限定カラオケ」という文化的な遊びを楽しんで解散となったのでした。

Day6 3月19日(月)横浜→札幌

午前10時の飛行機で札幌へ。
長旅だから早く帰って休みたい・・・という訳ではなくて、新千歳空港の「ドラえもん わくわくスカイパーク」に行きたかったのです。

川崎の藤子ミュージアムと異なり、こちらは屋内展示のみ。「のび太の部屋」や「ガリバートンネル」「アベコベの部屋」など、ダイナミックな造型が主流です。この他トリックアートが展示されていて、大人も子供も楽しめそう。出口ではドラえもんの着ぐるみと記念撮影もできます。

スカイパークの後は映画館へ。
「旅行中に映画」というのも変な話ですが、新千歳空港は昨年の大改修で映画館が新設されているのです。
話のタネに一度みておきたかったのです。
設備としては申し分なし。
ただ、上映作品の選び方が微妙(新作と旧作の両方を上映)とか、映画を見ても駐車場が無料にならない、電車で来たら高いIMG_0254など、この地域で競争力があるのかと聞かれればビミョーな所で。空港映画館という試みは面白いので、もちっと大胆な改革を望みたい所。

そんなこんなで、ようやく全日程を消化、6日ぶりに我が家へと帰ってきたのでした。流石に疲れました。