10
11
時計台のある街

もはやライフワークとなっている「札幌レプリカ時計台」の記事を更新しました。
札幌の観光名所といえば時計台ですが、札幌市内にはこれを模倣した建物がいくつかあります。
現存する「レプリカ時計台」を網羅したものが欲しいと思って2014年にサイトを作りました

サイト作成後も追加情報が寄せられています。
今回は、「白石時計台」「清田時計台」「札幌駅時計台」を追加してみたものです。

収録数が増えたので「札幌市内」「札幌市外」「期間限定」などカテゴリに分けて、ページトップに一覧表も追加してみました。
まだ取材していない「時計台」が道内や本州にいくつかあるので、そのうち巡ってみたいものです。

10
10
タッチ決済

タッチ決済」を試してみました。
ICチップ内蔵のクレジットカードを使うと、カードを読み取り機に入れなくても決済できるものです。
交通系ICカードの「タッチで乗れる」利便性が、クレジットの買い物に拡張された感じでしょうか。
とはいえ、普段から電車はSUICA、買い物はiDと非接触決済を使っているので「クレジットカードのタッチ決済」の魅力があまりありません。
強いていえば、チャージ残高を気にせずに電車に乗れること、量販店の支払いでポイント還元率が高いことがメリットでしょうか。
常用するつもりはありませんが、せっかく機能が備わっているので一度試してみようと思い立ったものです。

まずはコンビニ。
普段は支払い時に「iDで」と申し出ているのを「タッチ決済で」と言うだけでした。
数日後にカード決済を見ると、iDではなくタッチ扱いになっています。

次に地下鉄。
今年の4月から、札幌市営地下鉄ではタッチ決済の実証実験が始まっています。
専用の改札機を通る必要があるのですが、すべての駅に最低1台ずつ配置したとのこと。
交通系ICカードとはタッチする場所が違うのですが、特に問題なく改札通過。

初めての利用でしたが、買い物も地下鉄も難なくクリアです。
次にいつ使うかわかりませんが、備えあればということで。

10
10
Garminスマートウォッチ

10年ほど使っていたFitbitをガーミンに乗り換えました。
Fitbitはアクティブトラッカーの先駆けとして魅力的な製品を出していましたが、2021年にGoogleに買収されてから様子が変わってしまいました。

買収後も”Fitbit“のブランド名は残されたものの、Googleは自社の”Pixel Watch“に力を入れていて、Fitbitのラインナップは減らされる一方でした。
現状では僕が使っているChargeシリーズしか新作が出ておらず、そのChargeも2年間更新が止まっている状態です。
FitbitとPixel WatchはアプリもデータベースもAPIも全く異なる体系で提供されているので、いくらGoogleでも同じカテゴリの製品を2ライン保持するのは無駄だったのでしょう。
ブランド名を残したとはいえ、開発リソースはかなり絞られていたと想像します。
実際、FitbitはChargeシリーズになってから「故障報告」をよく見かけます。しかし、一向に改善する様子はなし。
これはもうFitbitに未来はないなと思って、ガーミンに乗り換えたという次第。

ガーミンはロードバイク用のツールをずっと使っていたので、アカウントを持っています。
今回購入したVivoactive6も、従来のアカウントとスムーズに紐付けられて良い感じ。

ガーミンは元からスポーツ用途のユーザーを多数抱えていて、膨大な健康データとフィードバックをうまく生かしているのでしょう。
使い始めて3日ですが、快適の一言。IT業界は動きが早いけれど、10年ぐらいは使えたらいいなと思います。

おまけ:買い替えで考慮した機能
・サイレントアラーム
・曜日別アラームオンオフ設定
・電話・メール、カレンダー通知
・SUICA機能
・バッテリーライフ7日間以上

期待以上だった機能
・バッテリーライフ11日
・iPhoneのミュージック操作機能
・天気予報の表示
・グラフィカルな月齢カレンダー
・日の出、日没時間の表示
・アプリで設定したルート走行時に画像でコースナビ
・心拍、睡眠、歩数のグラフ表示
・心拍データの外部送信(ハートレートセンサとして使える)
・電子コンパス(方位表示)
・カレンダーカウントダウン(指定日までの日数表示)