5
18
金環日食1 日食グラス

5月21日は金環日食。金環帯が日本列島を横断するという貴重な機会です。
近畿・中部・首都圏で金環が、そのほかの地域でも部分食が観測できるとあって、日本中が盛り上がっていますね。

本屋さんでは3月ぐらいから日食コーナーが設けられ、日食グラスや観測教本などが売られていました。
あまり売れている様子がなく「北海道は部分食だからな~」と思っていたのですが、日食1週間前から急に売れ始め、前日にはどこを回っても売り切れだったようです。マスコミの力はすごいね。

日食グラスを2種類ほど買ってみると、見え方がかなり違います。
ケンコー・トキナの「ウルトラヒーロー」(1000円)は色つきが無く輪郭もクッキリ良好。一方、星の手帖社の「太陽リングを見よう!金冠日食」(500円)は赤く色づいて輪郭もボヤけています、平面性も悪い。

消費者庁によると「蛍光灯の形がはっきりと見えるものは危険」との事。星の手帖社のものはかなりはっきり見えます、うーむ。
さらに追加で星の手帖社「太陽観察安全グラス」(300円)と誠文堂「日食メガネ&日食投影器」(479円)も購入。こちらも色や平滑性が全然違う。事前に試しておいてよかった。

もちろん写真撮影も行います。
日食専用の減光フィルターはちょっとお高い。

科学実験のための撮影ではないので、人間用の日食グラスで撮影することにしました。

日食グラスには「撮影に使用しないでください」とありますが、これは望遠鏡やフィルムカメラなど「光学ファインダー」を備えた機械の話です。
これらは対物レンズが大きいので、人間用のグラス程度では減光しきれません。目が焼けます。

これに対してデジタル機器ではレンズに入った光を人間が直接見ることはありません。コンパクト機では対物レンズも小さいので、人間用グラスで用は足ります。
当日の状況によってはCCDが焼ける可能性はゼロではありませんが、僕のインタバールカメラは中古なので壊れても惜しくない。(屋外に放置して撮影することが多いので、盗難・雨対策として中古品を購入)

そんな訳で、日食グラス4種類+カメラ5台+三脚4台、クリップシュー2個という物々しい装備を整えたのでした。
しかしこれでも、望遠鏡一個持っていくよりはずっと楽。デジタル様々ですね。

5
13
気分はもう光琳

平岡梅園」に行ってきました。走行50km。


本日はライダー倶楽部の走行会があったので、10時に自転車の道の駅集合。とりあえず北広島まで走ってきました。
ライダー倶楽部の面々に別れを告げ、一人来た道を引き返して平岡梅園まで。相変わらず協調性ないですね・・・

平岡梅園では紅梅と白梅が先週開花したばかり、しかも好天に恵まれたとあって物凄い人の数です。
名物「梅アイス」を買おうと思ったところ、行列が50mほど伸びていました。待ち時間は10分ほどでしたが、こんな交通の便の悪い所にこれだけ人が集まるのはある意味驚異だと思います。

平岡梅園のあとは札幌時計台へ。
数年前にクロユリの花が植えられたという話を聞いてはいたのですが、実物を見た事が無かったのです。職場から徒歩1分なのに・・・
現地を訪れてみると一輪だけ咲いていました。看板も外されてもはや何のために植えられているのか不明な状態ですが、いまから100年前は北大構内にクロユリが自生していたとのこと。想像力を働かせて明治の札幌農学校を思い浮かべてみて下さい。

ちなみに、札幌時計台はもともと札幌農学校の演舞場として建てられました。現在の時計台はオリジナルの場所から100mほど離れた所に移築されたものです。
本来の建設場所には「演舞場跡」の石碑があったのですが、これが管理側の都合で設置場所が二転三転して、一般客の目に留まりにくい状態でした。これがようやく決着したようで、本来の建設位置に石碑として鎮座していました。時計台を訪れる方はぜひこちらもご覧になって下さい。

続けて旧北海道庁(赤レンガ)へ。こちらは梅ではなく遅咲きの桜が咲いています。
相変わらず観光客が多いのですが、人が引いた瞬間を狙って撮影。赤レンガにピンクの花びらが冴えます。

梅の花が咲くと、ようやく札幌にも春が来たという感じがします。
これから、北大祭・よさこいソーラン・北海道神宮祭と札幌市内はイベント盛りだくさん。とりあえず来週のライラック祭りがたのしみです。

5
10
見るんじゃない、感じるんだ

トリックアートのページを作りました。
近くで見ると縞模様なのに、遠くから見ると絵がうっすら見えるというもの。
画質はPCモニタに依存するので、見えない人は5mぐらい離れて見て下さい。
MixiやFacebookには投稿していたのですが、肝心の自分のページでアナウンスするのを忘れてました。

サンプルページには「青い猫」とか「連邦の白い奴」が写っていますが、著作権的には多分ギリギリOK。
写真の大半は僕が所有するオモチャ類を自室で撮った物です。
これが認められないのなら、リビングで撮ったスナップ写真も「この椅子のデザインは我が社の著作物だ」「このテレビは〜」とモザイクだらけになってしまいますからね。

もし仮に訴えられたとしたら、これが「見える/見えない」で論争になって面白いかもね。

さらに今回は、ユーザーが自分で撮った写真をトリックアートに変換できるプログラムも作成しました。
PCから好きな画像をアップロードすれば、その写真の「見えそで見えない」バージョンが作成されます。
適当に遊んでね。
Perlで100行ぐらいのプログラムなので、欲しい人がいたら公開しますよ。

5
6
若い芽を摘む

連休後半は雨ばかり。最終日の午前中は晴れ予報なので、再び花見に出かけてみました。
場所は先日も訪れた「新川さくら並木」。あまりにも見事な桜並木なので由来を調べてみたところ、平成9年に出来たばかりの新名所との事。
新川を地域のシンボルにしたいと考えた地域住民の運動で実現したそうです。桜並木は総延長10.5Kmもあり「日本一」を名乗っています(定義が曖昧なので、どこかが認定している訳ではない)。
北海道の桜並木と言えば日高の二十間道路が有名ですが、新川もいずれは北海道を代表する桜の名所になってくれるでしょうか。

土手にヨモギが生えていたので採ってきました。ヨモギ餅にするため、贅沢にも上の方の新芽だけを採取。文字通り「若い芽を摘む」だな、と罪悪感を覚えながらスタッフが美味しくいただきました(^^;

5
4
紆余曲折

このたび「近状」ページをブログ形式に移行しました。
ドメイン(kurino.xii.jp)は変わらないのですが、「近状」ページのURLが少し変わります。ブックマークしてる方はお手数ですがhttp://kurino.xii.jp/WP/に差し替えて下さい。

僕のページは1997年からずっとHTML手打ちで作っていました。世の中には便利なツールが沢山ある事は知っていたのですが、HTMLやCSSをゴリゴリ書く面白さは捨てがたかったもので。
2011年からはThingamablogというツールを使うようになりました。ローカルにすべての記事を保持できてカスタマイズの自由度も高いので、いままでの手打ち感覚で作れる事が魅力だったためです。
但し Thingamablogはときどき文字化けが発生していました。ツール自体もJava言語で書かれていて取り回しが悪い上に、あまり更新されていないという状況。この先ずっと使って行けるのか、ちょっと不安な環境でした。
Thingamablogを使う傍らでXOOPSPukiWikiといったCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)をテストしていたのですが、いずれもレイアウトの自由度が低かったり、カスタマイズが物凄く大変だったりで挫折してしまいました。

1年近くもあれこれ試した結果、WordPressへ移行する事に決めた次第です。
WordPressはPHPで書かれたブログツールです。初期(2003年頃)は純粋なブログツールとして開発されていたようですがバージョンアップに伴って機能が増えて行き、ウェブサイト作成統合ツールとしても使えるようになっていました。
ユーザーが多い事(資料が多い)、更新頻度が高い事、プラグインが豊富に有ることが魅力です。

いざ使ってみると、設定パネルが物凄く分かりやすいし、PHPの構成もシンプルなのでカスタマイズしやすい。記事がmySQLというデータベースに収録されるのがネックでしたが、SQL自体はユーザーが意識する必要がないのと、SQLデータベースは平文で読めるので再利用も楽そう。
そんな訳で、正月過ぎから着々と移行の準備を進めていたのでした。

WordPressはとにかくよく出来ていて、出来合いのレイアウトにプラグインを何個か突っ込めば、あっという間にページが完成してしまいます。
でも、そんなのツマンナイですよね。(といういつもの悪い癖)
せっかくだからPHPを勉強して、レイアウトは一から記述して、なるべく古い「近状」と同じデザインにしよう! と頑張っていたのでした。
我ながらへそ曲がりですね〜
そんな訳で出来上がったのが、今見てもらっているこのサイト。「前と一緒じゃん?」と思ってもらえれば成功です。
CMSらしくネット上の何処からでも更新できるので、一念発起して更新に励んでみます。

カテゴリー: Web