9
12
ブラック・ジャック!

僕の後頭部には部分白髪があります。
10円玉ほどのエリアから生えている毛が真っ白。
就職した直後にストレスで10円ハゲができてしまい、しばらくして髪が生えてくるようになったものの、その部分だけ白髪になっていたという経緯です。

WhiteHair.jpg後ろから見ると漫画「ブラック・ジャック」の主人公のように不自然に白い状態。
実際、エレベーターに乗って居る時に後ろにいたカップルがヒソヒソと「ブラック・ジャック?」と話しているのを聞いたこともあります。

10年以上も消えなかった部分白髪ですが、この数カ月で急速に黒くなって来ました。
6月と9月の比較写真を見れば何となく分かるでしょうか。

考えられる原因は一つ。「夏休み」ですね。
いろいろな理由があって、今年は3ヶ月の盛大な夏休みを取得しました。

ひと月もすると慢性的な肩凝りや腰痛が消え、パソコンによる腕の痛みもなくなりました。
そしてある時「ブラック・ジャックが減った?」と指摘されたので確認すると、確かに黒くなっていたという次第です。

自分の職場は自由な雰囲気だったし、土日はたっぷりと趣味を楽しんでいました。ストレスとは無縁な健康な生活を過ごしていたつもりですが、それでもやはりストレスがあったんですね。

人間が一日8時間以上も椅子に座り、細かい数字や文字に振り回されるというのは、どう足掻いても身体に悪影響なのでしょう。
更に怖ろしいのは、自分自身ではストレスに気づくことができないのです。

世のお父さん方は、数年に一度でいいから、一ヶ月ぐらいの夏休みを取るべきじゃないかな、と感じた夏休みの一日でした。

9
11
駐輪場の話(後編)

さて、ここで話が終わらないのが僕の面倒くさいところ。
今回調べた中で「Nビル」だけは、駐輪場の設置義務があるはずなのに、駐輪場が見当たらないのです。
厳密に言うと、駐輪場はあるのですが「契約者のみ」と札が出ていて、駐めている自転車には許可シールが貼られている状態。

ビルに聞いてみると「駐輪場はありますが・・・」と歯切れの悪い返事。暗雲が立ちこめます・・・

A「ありますが、年間契約のみです」
Q「一時利用はないのですか?」
A「ありません」
Q「カフェを利用する時にも年間契約をするという話でしょうか?」
A「そうなります」
Q「・・・分かりました、書類を書けばいいですか?」
A「・・・書いても今は満車ですから・・・」
Q「順番待ちは出来るでしょうか?」
A「・・・素性の明らかでない者にそこまで教える事は出来ません」
Q「わかりました。もういいです」

という訳で、駐輪場を借りようとしたら不審者扱いされてしまいましたw
さすがにこれはアヤシイので、札幌市役所に話を聞いてみる事に。
(市役所との話もゴタゴタがありましたが省略)

Q1.条例に従って設置された駐輪場なのに、年間契約でしか借りられないのは目的に合っているのか?
A1.設置され、駐輪場として運用の実態があれば、運用方法まで市が口を挟めない
Q2.この条件で借りる市民はいないと思うが、ビル建設から8年で市民の利用はあったのか?
A2.調べたが数字は教えられない。ただ、実態としてそうであったのなら条例の目的と異なる
Q3.駐輪場がガラガラなのに「満車」で断ったのはおかしい。本当は満車ではないのに市民の利用を断ったのなら問題があるのではないか?
A3.満員かどうかについても調べたが数字は教えられない。ただ、実態として〜(以下Q2と同じ)

という訳です。
「条例に従って作ったが、なるべく市民には使ってほしくない」という意図があるのかなと邪推してしまいます。
他の駅前ビルが苦労して駐輪場を運営している様子なのに、Nビルだけが「条例を守ったフリ」では不公平感。後から造られるビルがこれを前例にして市民を閉め出す様な事にならなければよいのですが。

市役所から適切な管理を働きかけてくれるという事なので、しばらくは回答待ちです。
というわけで、なんだか面倒な数日間でした。

9
11
駐輪場の話(中編)

「赤れんがには駐車場がある」で話を止めておけば良かったのですが、うっかり「じゃあ、他の新築ビルにも駐輪場があるのでは?」と思い立ったのが泥沼の始まり。

ネットでこの話をすると「ビッセにあるよ」「JRタワーの横にも」と、知らない情報が次々と。
現地で確認すると、思った以上に立派な施設が出来ているではありませんか。
というより、こんな便利な駐輪場があることを知らずに、駅の北口に駐めて大通まで歩いていた僕の立場は一体・・・

そんな訳で、札幌〜大通近辺の駐輪場マップを作ってしまいました。
市が設置したものと商業ビルの駐輪場が一覧できます。なお、商業ビルの駐輪場はビルの利用者のみに限られていますのでご注意ください。

技術的には”App.js“というライブラリを使ってUIを作っています。スマートフォンで見ると、画面が回転したり上からニュッと出てきたりと、iPhoneアプリのように見えるはずです。
駐輪場の情報はJSON形式で保存して、Ajaxで非同期読み込みにしました。これによって、駐車場種別による表示・非表示とか、個別ページの動的生成などを実現しています。
真面目にページを作るとファイル数が物凄いことになってしまいそうですが、なんと単一のHTMLファイルで実現しています。
興味のある人はソースを読んでみて下さい。(まだつづく)

9
11
駐輪場の話(前編)

赤れんがテラスのオープンに関連して、札幌市の自転車置き場の問題に深入りしてしまいました。
そもそもの発端は「赤れんがテラスは自転車を駐められるの?」と質問された事です。

これは単純そうに見えて、実に難しい問題です。
札幌市内では自転車の放置禁止区域が定められています。札幌駅の半径数百メートルは殆どが駐輪禁止となっていて、迂闊に駐めると撤去させられてしまいます。
市内には有料駐輪場もあるのですが、赤れんがからは数百メートル。往復する事を考えると、ちょっと使い難い。

そこで赤れんがテラスに「駐輪場はありますか?」と問い合わせると「ありません」という回答でした。残念・・・
しかしその後、札幌市のページを調べていると、ビルを新築する時には「駐輪場を設置しなければならない」という条例があることが分かりました。
日本の法律では「設置に努める」までなのに、条例では「義務」になっています。さすがは札幌市。

そうすると、駅前の新築ビルである赤れんがテラスに駐輪場がないのは変です。ビルを一周してみましたがそれらしき設備も見当たらない。
そこで再度、条例の事を絡めて赤れんがテラスに質問してみると「前回の回答は間違いでした。駐輪場はあります」という回答でした。なんだそれ。
入口が見つからなかったのは鉄扉が閉じていて、駐輪場である事の案内がなかったため。係の人に聞くと「勝手に開けて入っていい」という話でした。
約130台分の広い駐輪場! そして駐めているのは5台だけ・・・

こうして、赤れんがには堂々と自転車で行けることになったのです。
これが問題の入口でしかない事を知るのは、少し先の話(つづく)

8
28
アーリーアダプターズ

IMG_3512.jpg札幌の新しい商業ビル=赤れんがテラスがオープンしました。
下層階はレストラン・ショップなど、上層階はオフィスビルということです。
場所は札幌駅の南口から200mほど。数年前に出来た日本生命ビルの南側です。2000年頃から続いていた札幌駅前の再開発ラッシュも、これでようやく一段落しました。(五番館西部の跡地はどうなるんだろう・・・)

実はこの場所、10年ほど前からずーっと「工事中」でした。
元々あった施設を取り壊して新しくビルを造る予定が、折からの不景気で計画が頓挫。工事用の覆いに囲まれた都会の真空地帯と化していたのです。
ようやくビル建設の話が出た後もテナント集めに一苦労。「帝国ホテルが入るらしい」という話だけ出たようですが立ち消えてしまいました。
最近になってようやくテナントが決まり、ビュッフェダイニングの鶴雅や、NYスタイルカフェのブルックリンパーラーなど、期待できるラインナップになっていました。

オープンは平日ということですが、そこはゴニョゴニョ。朝9時半から並んでみましたよ。
さぞかし行列が出来ているかと思いきや、僕の前には4人だけ。ちょっと拍子抜けです。
それでも、10時を過ぎるとすごい行列に。オープン式典で札幌市長や芸能人がやってきて、にわかに騒然としてきます。

マスコミは「一番」が大好きですから、行列の先頭の男性に話を聞こうとするのですが、なぜか取材拒否。
しかたなく2番目の女性にインタビューしていました。
マスコミというのは横の連携が強いのか、この後にやってくるクルーは男性を飛ばしていきなり2番目の女性にインタビュー。面白いものですね。

IMG_3521.jpg午前11時にグランドオープン。
ブルックリンパーラーは意外と競争率が低く、僕の他に入店者はいませんでした。
店員さんに「もう空いてますか?」と聞くと「少々お待ちください・・・」とのこと。まあ、初日だし手慣れてないよね。
一番乗りで入店して、窓際の中央というベストポジションへ。これは良い眺め。本棚も多いし座席間の距離も離れている。
値段が高いのと食事メインなので、ご近所のスターバックスとは客層が被らなさそうです。

一時間ほど滞在して店を出ると、赤れんがテラス自体が入場制限になっていました。早めに来て良かった。
夕方のニュースで見ると僕の全身がバッチリが写っていました。NHKに出たのは久しぶりです。帽子を深く被っていたので顔は写りませんでしたが。

赤れんがテラスと広場が出来るまでをギャラリーにまとめました。

8
9
空と海と百合

IMG_3160.jpg春香山(オーンズ)の百合園へ行く。
スキー場のゲレンデ一杯に一万本以上の百合を植えてあるそうです。

オーンズは経営譲渡してからどうなったんだっけ?とウェブサイトを見に行くと、これが実に分かりやすい。
料金・アクセスといった基本情報のリンクが見やすいし、現場状況がブログとして適時アップデートされてる。
スマートフォン向けのページも用意されていて、小さな画面でも見易い、などなど。

無料送迎バスが混むという話なので、空いてる午前中に行くことに。
自宅発8:00、宮の沢発9:00、オーンズ着9:45。

リフトに乗ると足元に百合畑が見えます。ピークを少し過ぎて三分咲きといったところか。
青空に緑の芝生、近くに海という絶好のロケーションなので、花の少なさはあまり気になりません。
でもこれ、最盛期に来たらすごいんだろうなあ。またいつか来たいものです。

7
20
賛成の反対なのだ!

IMG_2825.jpg札幌にオスプレイがやってきました。
オスプレイはティルト・ローターという特殊なプロペラを備えた航空機。
ローターの回転軸を垂直にするとヘリコプターの様に、軸を水平にするとプロペラ飛行機の様に飛ぶことができます。
昭和の特撮番組に登場しても違和感がないほどの格好良さ。

但し日本国内では、米軍基地へのオスプレイ配備に猛烈な反対運動があるようです。
「何度も事故を起こした機体に市民の頭の上を飛ばせるのか!」と、米軍基地の周りでデモが行われたり、果ては風船や凧で妨害した人もいるんだとか。
単なる事故率なら日本のマスコミ用ヘリの方が危険なんですが、そういう数字で納得してもらえる問題ではないようで…

IMG_2805.jpg札幌の丘珠空港では2年に1度「航空ページェント」というイベントが開かれています。飛行機の地上展示や航空ショーなどで根強い人気があるとか。
ここにオスプレイが地上展示されることが発表されたため、テレビ・新聞は大騒ぎ。
オスプレイが初めて沖縄以外の市街地を飛行するので、市民から「賛否両論」なんだそうです。
入場者数は増えるだろうしデモも予想される。物々しい雰囲気のなか、当日を迎えたのでした。

朝7時すぎに知り合いから「すごい行列です。入場制限くるかも」と連絡があり。慌てて自転車に乗って丘珠着8:00。
空港の広い敷地に溢れんばかりの人。列が全く動かないので心配していましたが、8:30に開場するとスイスイ。8:40にはオスプレイの前に辿り着きました。

IMG_2839.jpg展示されているオスプレイは2機。
ローターはそれぞれ垂直と水平。さらに水平状態のものはプロペラ折りたたまれています。
なんという心憎い演出。
写真を撮りまくって9:30に会場を後にしたのでした。
航空ページェントの目玉はジェット機の編隊飛行なのですが、そちらは特に興味なし。

帰宅してニュースを見ていると、11:00には入場制限になったようです。早起きして良かった。
続報によると来場者数は驚きの5万人超えだとか。
反対デモは…小さな横断幕を掲げた人が10人ほどいたようです。「賛否両論」って何だったんでしょうね(w

その他の写真はギャラリーに置きました。

6
27
レプリカ時計台(にせ時計台)

札幌市内にある「レプリカ時計台」を巡ってきました。
詳細な写真はギャラリーからどうぞ。
札幌市内の各所には「時計台に似た建物」が幾つかあります。完成度は、雰囲気を真似してみましたから、かなり本気で再現したものまで様々。
市内の主なレプリカ時計台を結ぶ道のりは約40Km。丁度いい距離なので一日で回ってみました。
名前は区別のために適当に付けたものです。

東区役所時計台:場所
東区役所のエントランス上に時計部分だけを再現したもの。土台部分は4面ガラス張りになっており、東区の特産物であるタマネギのオブジェが置かれている。更に、1時間に1回タマネギが上下に割れて、回転する白馬が現れるというツッコミ所の多いギミックが隠されている。
時計は3面。開拓史の星マークなし。
北郷時計台:場所
JR平和駅の北側にあるレストラン。本物より横幅が狭いですが、2階建てで時計以外の再現度も中々。
時計は正面のみ、開拓史の星マークなし、
新札幌時計台:場所
JR新札幌駅近くにある建設会社の社屋。JRからも見えるため、本物の時計台と勘違いした観光客が下車して見に行ったという武勇伝もあるらしい。時計部分のみの再現だがディティールは最も精巧、3階建ての社屋外壁も板張り風となっており、努力の跡が偲ばれる。
時計は4面。開拓史の星マークなし。
円山時計台:場所
地下鉄東西線円山公園駅近くにあるケンタッキー・フライドチキン。これをレプリカ時計台に数えて良いのか微妙な出来だが、屋根の色と形は時計台を意識していると思われる。
時計、開拓史の星マークなし。
西野時計台:場所
札幌市西区の八木病院横にある薬局。平屋でエントランス屋根と時計部分が再現されている。景観に配慮したのか屋根が緑色に塗られている。壁も緑色っぽいが、実は本家の時計台の色に一番近い。
時計は1面。開拓史の星マークあり。
札幌市時計台:場所
本家の札幌時計台。
時計は4面。開拓史の星マークあり


(「にせ時計台」と呼ぶ人もいますが、このページでは「レプリカ時計台」とします)

3
29
歯医者さん

歯が欠けてしまいました。

食事中に口の中でガキッと云う音がしたので「小石でも入っていたかな?」と見てみると、白いエナメル片でした。
そして口の中が妙にトゲトゲしている。舌で弄ると下の前歯の先端が3mmほど欠けています。

痛みはないし食事にも差し障りなさそうですが、歯先がノコギリのようになってるのでチョット怖い。
ネットで調べても「欠けた歯を放置するのは危険」と怖い報告が上がっていました。

幸い職場のすぐ近くの歯医者さんで後輩くんが勤務しているので予約。
実に15年ぶりに歯医者を訪れたのでした。

因みに、15年前は上側の犬歯が欠けたのでした。
この時、人工の歯を付け足したのですが、経時変化で接合面に隙間が空いてしまいました。
ここだけ変色して嫌な感じだったので、ついでにこちらも修理、というか治療。

小学校の頃は歯科医なんて恐怖の大魔王レベルに怖かったものですが、最近は部屋も綺麗だし、ドリルの音も振動も小さい。
30分ほどの治療で、上下ともスッキリ治ったのでした。
ついでに見てもらった他の歯も問題ないとのことで、身も心も晴れやか。
これで治療費3000円とは。医学の進歩(だよね?)は素晴らしい!

3
28
20周年

北海道に移住して今日で20年になります。

受験の時はフェリーでしたが、授業が一段落ついたあとはバイトに励み、何とか飛行機代を工面したのでした。
片道だけの航空券を買い、「少なくとも半年は帰らないぞ」と、あまり厳しくない誓いを立てて伊丹空港に向かったのが1994年3月28日(月)のこと。
大学の友人に見送られてANAで飛び立ったのでした。

この日の夜は札幌のユースホステルに泊まった記憶があります。
契約したアパートが翌々日にならないと完成しないため、札幌に住所がありながら市内ユースに泊まるという妙なことをしたのでした。
日程をアパートの完成に合わせれば良かった筈で、なぜ僕は2日も早く札幌に来たのか、このページを書きながら不思議に思いました。

当時の日記を開いてみて疑問が氷解。この日の夜に札幌で裕木奈江のコンサートがあったのです。そういえば当時はファンクラブに所属していて、優先的に入場券がもらえた気がします。
人生の一大事をアイドルのコンサートに合わせていたとは、20年ぶりに思い出す赤面の事実でした。(;^_^A

北海道は想像以上に広くて、まだまだ回りきれていません。
地平線に青い空、緑の丘と誰もいない峠道。
気力の続く限り「試される大地」を回ってみようと思います。